

保育園
沼津市の高齢者施設に隣接する保育園。
世代を超えての交流にも取り組んでいます。
子ども達のかわいい姿と笑顔に、
おじいちゃん・おばあちゃんたちの顔も思わずほころびます。
生きる知恵はおじいちゃん・おばあちゃんから。
2025年1月
ひまわり組(5歳児)がクッキングで「おせち料理作り」を行いました。「お正月に食べたよ!」という子も多く、どうやって作るんだろう?とみんな興味津々な様子でした。
田作り・芋きんとん・伊達巻・松風焼きの4種類を、2グループに分かれて2種類ずつ作りました。できあがったおせちを食べると、「美味しい!!」と大喜びの子ども達。苦手な子が多いかな?という保育者の予想に反し、「もっと食べたい!」とたくさんおかわりをしました。たくさんあったおせちも、あっという間に完食です。
年末年始のお休みも終わり、毎日元気に登園している子ども達と、手作り凧で凧あげやもちつきごっこ、カルタ、福笑いなど様々なお正月遊びを楽しみました。
もちつきごっこでは、手作りの杵と臼を使って「よいしょ~!!」と大盛り上がりでした。福笑いは、目隠しをするとちょっと難しいので、目をつぶって挑戦すると「あれ?もしかして見えてる!?」となりましたが、そこは大目に見て続行!完成した時の満足そうな顔、嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。
過去の更新を見る
2024年11月
ひまわり組(5歳児)を先頭に、ゆり組(4歳児)、すずらん組(3歳児)が防火パレードを実施しました。子どもたちみんなで「火の用心!!」と拍子木を鳴らしながら、防火活動をしました。すみれ組(2歳児)、たんぽぽ組(1歳児)も途中まで一緒に防火活動のお手伝い。その後、園を代表してひまわり組が、フジビューのデイサービス、ケアハウス、柏葉尾苑でも防火の呼びかけを行いました。
すずらん組(3歳児)がケアハウスを訪問し、世代間交流を楽しみました。先日行った運動会でのダンス、「やんちゃ怪獣どっかーん!」を元気いっぱい披露すると、たくさんの拍手をもらい、おじいちゃんおばあちゃんの笑顔も見ることができました。短い時間でしたが、握手をしたり、お話をしたり、楽しい時間を過ごすことができて嬉しそうな子どもたちでした。
11月前半は日中暑い日も多く、半袖で過ごすことが多かった子ども達。小さいクラスの子ども達も外遊びを毎日楽しんでいます。お友だちと一緒に芝生の斜面を登ったり、アリの観察をしたり・・・。興味のある事を見つけ遊びに熱中しているのがよくわかります。
お部屋では、大好きな先生のお膝に座って絵本を読んでもらい嬉しそうなもも組(0歳児)の子ども達です。
2024年10月
暑い夏が過ぎ、外で過ごす時間が増えてきました。最近では、園の周りをお散歩する姿をよく見かけるようになりました。 |
|
![]() |
![]() |
11/2(土)運動会を開催しました。あいにくの雨で室内開催となりましたが、子どもたちは一人ひとりが真剣に取り組み、さまざまな表情を見せてくれました。悔しがる顔、喜ぶ顔、自信に満ちた顔――どれもが成長の証です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年9月
今月もデイサービスとの交流を楽しんだひまわり組(5歳児)。すいか割りと敬老会に参加しました。敬老会では、肩たたきのプレゼント。おじいさん、おばあさんの喜ぶ顔を見て、子どもたちも嬉しそうでした。 |
|
![]() |
![]() |
毎月お誕生日会の日には、絵本にちなんだ給食が出ます。今月は「おべんとうバス」です。 |
|
![]() |
![]() |
もも組(0歳児)は、お部屋の壁に新しく遊べる空間ができました。ラティスをリメイクして作った「いないいないばぁ」です。指先を使って鍵を開け閉め・・・とても集中して遊んでいます。クレヨンを使ってお絵かきも楽しめるようになりました。筆圧も少しずつ強くなり、ダイナミックに遊んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
図書室
小ぢんまりとした静かな一室。
子どもの本から美術や宇宙に関する本までブックディレクター「幅 允孝」さん選書による様々なジャンルの本が並んでいます。
貸し出しも行っていて、お迎えの時間にお家の人としばし絵本を見たあと借りて帰ります。
一番人気は「ほんとのおおきさ」シリーズでしょうか。
お父さんお母さんのおひざで本を読んでもらったことはずっと大きくなってもあたたかい記憶として残ることでしょう。
保育理念
- 保護者と子の絆を大切にした子育ての支援を通し、共に育ち合う保育園
- 高齢者、異世代の人たちとの交流を通し、文化の継承がなされ生涯にわたって生きていく力の基礎が培われる保育園
- 地域福祉の向上に参加する保育園
保育方針
- よく遊び、心も身体も健やかな子
- 生活や遊びを通していろいろなことに気づき、考え、行動する子
- 基本的生活習慣が身に付き、見通しを持って自分でできることをする子
定員…80名 0歳児(2か月~)から就学前までのお子様をお預かりしています。
一時預かり保育・地域子育て支援センター
- 一時預かり保育 「なでしこ」
- 月~金 8:30~17:30
お仕事、通院、美容院・・。お母さんのリフレッシュにも。
短時間からご利用いただけます。(事前申し込みが必要です) - 地域子育て支援センター 「子育てひろば コスモス」
- 毎週 月・水・金 10:00~15:00
子育てに関する相談…毎週月~金 9:00~17:00
こども達にとってはゆったりとした
遊びの空間
お母さんにとっては くつろぎの空間 「コスモス」
お子様とすごしながら、お母さん同士 子育ての楽しさ、喜び、悩みを分かち合いましょう。
季節に合わせた楽しいイベントや講座、そしてときどき「カフェ」 お弁当があれば、ランチもできます。
ご利用予約は電話055-928-7700にてお願いします
2025年1月
サンサンタイムは1才半以上のお子さんとお母さんが戸外遊びを楽しむ日です。
暖かなお散歩日和となり、畑の道を歩きながら色々な野菜を見ました。
保育園の運動場に戻ってきて、パラバルーンや凧揚げをママと一緒に楽しみました。
よく歩き身体をたくさん使って遊べました。きっと午後はぐっすりとお昼寝ができたことでしょう。
だるまさんの福笑いにみんなで挑戦!
過去の更新を見る
2024年11月
秋の製作をしました。ママと一緒にスタンプ遊びしながら紅葉の木を作りました。どんぐりも飾って素敵な秋の作品になりました!
5月に植えたさつまいもの収穫をしました。よいしょ♪よいしょ♪の掛け声にあわせてつるをひっぱると沢山のお芋が土から出てきました!焼き芋にしてみんなで食べました!ホクホクのお芋美味しかったですね。
「サンサンタイム」は戸外遊びを楽しむ日です。ママと一緒に身体をいっぱい動かして楽しく遊びました!
2024年10月
今月のハグハグタイムでは「わらべうたで遊ぼうの会」を開催しました。保育園の職員が講師を務め、親子でスキンシップを楽しみながら、わらべ歌に親しむ時間を過ごしました。ご自宅でもぜひ、わらべ歌で遊んでみてくださいね。 |
|
![]() |
![]() |
今年もハロウィンの季節がやってきました!親子で写真を撮ったり、ミニオンが登場してお菓子をもらったりと、子どもたちは大満足。笑顔がいっぱい並びました。
![]() |
![]() |
今月の育児講座は「親子体操教室」を開催しました。ママと一緒に体をたくさん動かし、子どもたちも大喜び!おのりん先生と一緒にボール投げをしたり、くるりん♪と回してもらったりと、楽しい時間が過ぎるのもあっという間でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
2024年9月
敬老の日を前に、おじいちゃんとおばあちゃんへ手形アートのはがきを贈りました。ママと一緒に作ったはがきはみんなとても可愛く仕上がりました。きっと喜んでいただけたことでしょう! |
|
![]() |
![]() |
ママと一緒にさつき公園にお散歩に出かけました。お花を見て、葉っぱや石ころを拾いながらゆっくりとお散歩を楽しみました。さつき公園でもたっぷりと遊んで過ごし、楽しい一日となりました。
![]() |
![]() |
防災士を講師にお招きし「防災講座」を実施しました。避難場所、備蓄品の説明にお母さん達は熱心に耳を傾けました。避難訓練も行い、防災への心構えができる有意義な講座でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
年間行事予定
◆:保護者参加行事
月 | 目的 | 行事内容 |
---|---|---|
4月 | 安心 楽しく遊ぼう |
◆入園式 |
5月 | 生活リズムを整えて 仲よく遊ぼう |
◆親子遠足 健康診断 |
6月 | 清潔にしよう 梅雨を楽しもう |
交通安全教室 歯科検診 ◆保育参観 |
7月 | 水分補給をしっかり 夏の行事を楽しく |
プール開き ◆丘の上まつり |
8月 | 体を休めよう 夏の遊びを楽しもう |
おとまり保育 |
9月 | 夏の疲れを残さない おじいちゃん、おばあちゃんと |
防災(引渡し)訓練 |
10月 | 丈夫なからだ 全身を使って遊ぼう 秋の自然に触れて |
◆運動会(第一土) 遠足 健康診断 |
11月 | 体力をつけよう 収穫の秋を楽しもう のびのび表現しよう |
いもほり |
12月 | 薄着でがんばろう みんなで楽しく |
◆発表会 クリスマス会 大掃除 |
1月 | 風邪をひかない 冬の遊びを楽しもう |
たこあげ 餅つき大会 ◆保育参観 |
2月 | 寒さに負けないからだ 春を待つ |
豆まき 新入園児オリエンテーション |
3月 | 成長の喜び 進級、就学に期待を持って |
ひなまつりバイキング 卒園式 |
お誕生日会(毎月下旬)、避難訓練(毎月中旬) |
保育園入園希望の方へ
園のご見学は随時承ります。お気軽にお声かけください。
入園のお申込みは沼津市こども未来創造課までお願い致します。
営業時間・お問合せ
開園日 | 月~土 |
---|---|
保育時間 | 月~土 7:00~18:00 |
延長時間 | 月~土 18:00~19:00 |
休業日 | 日、祝日、年末年始12月29日~1月3日 |
お問合せ | 055-941-5731(丘の上保育園) 055-928-7700(子育てひろばコスモス) FAX 055-941-5732 |
