グループホームりんごの里
この街で自分らしく生きていきたい
りんごの里の創業理念である「自分らしく一日一日を生きる」とは、「わが街で自分らしく生きていくことをお手伝いする」という思いが込められています。
平成15年から始まった私たちの歩みの根底には常にこの思いが流れています。認知症はごくありふれた病気と言われていますが、家族だけで支えていく毎日は時として苦労の連続です。
自分が自分でなくなっていく不安を容易に理解することはできませんが、私達はその不安に寄り添っていきたいと思います。すべての人が、生れた街・嫁いできたこの街で最期まで暮らし続けられるために、長い人生の中で大切に守ってきた生活者としての生き方を大切にする為に「グループホーム りんごの里」を設立しました。
あらたな出会いをきっかけに、またたくさんの笑顔が生まれますように。
グループホームりんごの里について
●運営理念
- 認知症高齢者の尊厳が守られること
- 利用者様のご家族を支援すること
- 施設と地域住民との交流が図られること
- 医療との連携が図られること
●ご利用できる方
医師による認知症の診断があり介護保険認定で要支援2以上と判定された方がご利用できます。
施設について
●施設の様子
![]() 居室 |
![]() リビング |
![]() 食堂 |
![]() 浴室 |
![]() エレベーター |
![]() 洗面所 |
![]() トイレ |
![]() 2階台所 |
![]() 1階厨房 |
●施設について
定員 | 1階 ふじユニット:9名 2階 あかねユニット:9名 |
---|---|
建物 | 居室が3つのブロックに分かれており、プライバシーの保持ができます。 |
食事 | (株)フレアサービスと食事の契約を行っています。チルドで届く食材(機内食同様)を湯煎し盛り付け、提供しています。 |
入浴 | 週に2回~3回入浴してもらっています。特に曜日の指定はありません。 |
生活 | 感染予防の為、外から帰ってきた時は手洗い・うがいをしてもらいます。 |
医療 | 看護師が常勤で勤務しています。2週間毎に訪問診療(明円医院)があります。 |
余暇 | 誕生会・夏祭り・敬老会・クリスマス会等の行事があり、御家族と一緒に楽しんで頂きます。 |
☆虐待防止推進委員会・事故発生防止推進委員会・感染予防推進委員会・スキルアップ委員会・安全非常災害委員会を作り、それぞれ活動を行うことで利用者様が 自分らしく、楽しく、落ち着いて暮らせる ことを目標に援助しています。
●入居申込書
●利用料金<2025.4現在>
基本料金 | 医療連携 加算 |
家賃 | 食費 | 光熱費 | 暖房費 | 合計 (暖房費除く) |
合計 (暖房費含む) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要支援2 | 22,470円 | 1,170円 | 45,000円 | 38,280円 | 21,340円 | 10,200円 | 128,260円 | 138,460円 |
要介護1 | 22,590円 | 1,170円 | 45,000円 | 38,280円 | 21,340円 | 10,200円 | 128,380円 | 138,580円 |
要介護2 | 23,640円 | 1,170円 | 45,000円 | 38,280円 | 21,340円 | 10,200円 | 129,430円 | 139,630円 |
要介護3 | 24,360円 | 1,170円 | 45,000円 | 38,280円 | 21,340円 | 10,200円 | 130,150円 | 140,350円 |
要介護4 | 24,840円 | 1,170円 | 45,000円 | 38,280円 | 21,340円 | 10,200円 | 130,630円 | 140,830円 |
要介護5 | 25,350円 | 1,170円 | 45,000円 | 38,280円 | 21,340円 | 10,200円 | 131,140円 | 141,340円 |
※基本料金は、介護保険料1割負担のご利用者様金額です。所得の多いご利用者様は、2~3割負担になり変動します。ご不明な場合は、お尋ねください。
※上記以外に、日用品(洗剤・シャンプー・ティッシュ・紙パンツ等)代が必要になります。
※暖房費は、10月~5月(8ヶ月間)の期間、毎月10,200円徴収します。
※食費(一日=1,160円)月30日で計算しています。
●建物平面図