通所介護
日中、デイサービスセンターに通っていただき、日常生活上のお世話や機能訓練を行うサービスです。
新年あけましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。
本年も、社員一同一丸となりサービス向上に尽力して参ります。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
デイサービスようなるデイ 職員一同
12月29日(日)~1月5日(日)迄
お休みさせて頂きます。
新年は 1月6日(月) から営業致します。
よろしくお願いいたします。
デイサービスようなる広場の屋外レクをご紹介します。 今回は、中津川へ菊を鑑賞に行きました。 以前から親交のある方からお誘いを頂き、八西TVの取材の日にお邪魔を させて頂きました。
丹精込めて作られた菊が所狭しと並んでいます。 どれも、どこを見ても「素晴らしい」「綺麗」しか出てきません。
※ 顔出しの許可を頂いているご利用者様です。
ご利用者様も大満足の屋外レクとなりました。
また来年も素敵な菊を一緒に鑑賞できればと思います。
皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
さて、誠に勝手ながら時代の移り変わりを感じるところもあり、
来年度より年賀状でのご挨拶を控えさせて頂くこととしました。
非礼を深くお詫びいたしますとともに、今後とも変わらぬお付き合いの程お願い申しあげます。
たけし株式会社
専務取締役 宮本 知里
執行役員 二宮 靖
リスクマネジメント、法令遵守、災害.感染症におけるBCP、ハラスメント、虐待防止など。
職員一人一人の意識改革、職務姿勢の向上、より良い職場環境を目指して、日々の義務からさらに学ぶ事柄。
研修により、事業所も職員も成長させて頂いていると感じます。
今後ともよろしくお願い致します。
デ前回に続いて、デイサービスようなる広場の活動の様子をご紹介します。
今回は、ボランティアグループ「どんぐり」の皆様をご紹介します。
月に数回、ようなる広場へ来て頂いて、歌や楽器・紙芝居などを 披露して頂いております。
ご利用者様も一緒に歌を歌い、大いに盛り上がる1日です。
これからも皆様と一緒に、楽しい時間を共有できればと思います。
見学や体験利用など、随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
デイサービスようなる広場も開設3か月目を迎えました。
少しずつご利用者様は増えてきましたが、まだまだ空きもございます。
体験利用・見学などいつでもお問い合わせ下さい。
さて、先日は「水彩画」を行いました。
和紙に花を描いて、乾いたら文字を書いていきます。
素敵な作品が出来上がると思います。
ようなる広場では、午後からの時間は自由時間です。
やりたいこと・やってみたいこと・他者の趣味を一緒に共有…などなど。
生活に楽しみが増えるように時間を提供しています。
これからも楽しそうな活動の様子を少しずつ載せていきます。
是非、またチェックしてみて下さい。
ICT化に向けて、タブレット研修実施。
紙媒体での記録業務がタブレット端末に変わります。
少しでもスタッフの記録業務が楽になって欲しいと思います。利用者様とのコミュニケーションの時間も今までより多く取れるようになります。
管理者二宮君がスタッフに指導してくれている様子です。スタッフ一人一人も、しっかり学んで前向きに対応してくれています!
先日、AED(自動体外式除細動器)研修を実施しました。
万が一の際すべての職員が迅速に対応できるよう、 使い方や応急手当の方法についてシミュレーションしました。
たけし接骨院に、新しい治療器入っております。
ご予約お待ちしております。予約が難しい方、お気軽にお越しくださいませ。
ようなるデイ併設のたけし接骨院2階にて、フェイシャルエステサービスを実施しています。
30分\3,000(税込み)
お問い合わせは070-9105-6057までお気軽にお電話ください。
ようなるデイの所長が雇用管理責任者講習を受講しました。
厚労省から表彰された労働災害防止対策の事例について学びました。
ようなるデイも日々頑張っています。
現在空き状況はキャンセル待ちが何件か出ております。
土砂災害避難訓練。温暖化により豪雨災害が増えてきています。
今一度、災害に対する知識を増やし、ご自身の避難所は何処なのか、
知っておきましょう。
第2回 家族会を開催しました✨コロナ5類により、ようやく、この会を開催する事ができました。こもれび社会福祉士事務所の池井所長さんも、認知症について説明して下さいました。ご家族様から、「ようなるデイから帰ると、声のトーンが明るくて」「ようなるデイさんを利用して、初めて楽しかったと言って帰ってくれました。」「本当に色々と助けて貰っていて、有り難いです。」などの温かい言葉を頂き、感激でした。中に、認知症のお母様を介護されておられる娘さんが、「母には癒されているんです。腹が立ってしまう事もあるけれど、ふと、可愛くて仕方がない瞬間があって。」と涙を流されながら話して下さった方もいらっしゃいました。今のご利用者様があるのは、支えて下さっているご家族様のお陰です。ありがとうございます。
ですが、だんだんと症状が進み、介護負担も増えてきます。しんどい時は、どうか、気の許せる方と話してください。どんな事でも聞いて貰ってください。私達も、その一員です。それでもしんどい時は、色々な介護サービスをご利用下さい。八幡浜市には、お泊りさせて下さる所や、家の様に過ごす事ができる場所や、訪問サービスなど、様々な事業所があります。どの施設も、職員さん達が優しく接してくださいます。
介護は全て嫁の仕事、娘の仕事、子どもや孫の仕事ではないですよね。
大切なのは、今、あなたが、あなたらしく生きること。介護は、協力してできるんです。どうか、肩の荷を少しずつ下ろしてください。私達で良ければ、いつでもお話しください。守秘義務は徹底します。
これからの時代と共に。
国の意向に添い、職員一丸となって取り組んでいきます。
気候も良く、今回は沢山の方にご参加頂きました。ストレッチ、脳トレに器具運動。楽しかったです♪
デイサービスって何? 市内のデイサービスはどんな所? ケアマネさんや管理者さん、
看護師さんや介護職員さんに質問タイムを設けました😊
最初はリモートでお繋ぎして、さぁ!ようなるデイへ行きましょう!
ご利用者様と子どもさん達でレクリエーション対決。
子どもさん達からは、可愛い手作りの葉書も頂きました✨✨
リモートでもお爺ちゃんお婆ちゃんと繋がれるこの時代、遠方にお住まいのお爺ちゃんお婆ちゃんとも、こうやって連絡取れたら嬉しいでしょうね😊
こんなに素敵な機会にお声掛け下さったクラブの先生方、対応してくれたスタッフの皆に感謝です✨✨
地域と繋がり、信頼される施設でありたいと思います。
「八幡浜市社会福祉大会」が令和5年1月28日、八幡浜市文化会館 ゆめみかん大ホールにて開催されました。
この大会は地域福祉の発展に功績を残した方々の顕彰を通じ社会福祉のさらなる充実を目指すことを目的に、
社会福祉法人八幡浜社会福祉協議会が開催するものです。
今回の大会において、ようなるデイ職員の前上 あき氏(主任ケアマネジャー)と、
斎藤 正明氏(送迎運転担当)の2名が、長年の勤務を通じて地域福祉の向上に貢献したと認められ、表彰されました。
この受賞を励みに、職員一同ご利用者様、地域のために一層努力してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
令和4年度 八幡浜市社会福祉大会について(八幡浜市社会福祉協議会さまHP)
https://yawatahamashi-syakyo.jp/wp/news/r4_syahuku_taikai/
ケアマネジャーの皆様へ(ようなるデイの器具をご自由にお使いいただけます)
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も職員一同、ご利用者様を大切に、ご利用者様にとって居心地の良い施設であり続けるため、より一層の真心を込めたサービスを提供してまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、2023年が皆様にとって素晴らしい一年になりますよう心からお祈りし、
新年のご挨拶とさせていただきます。
デイサービスようなるデイ 職員一同
いつもお世話になっております。
12月29日(木)~1月3日(火)迄 お休みさせていただきます。
新年は1月4日(水)から営業いたします。
よろしくお願いいたします。
12月29日(木)~1月3日(火) | 休業 |
---|---|
1月4日(水)~ | 営業開始 |
※抗原検査キットをご用意しております。心配な方はご相談ください。
※発熱など、体調不良時は早めにかかりつけ医へ受診してください。
※引き続き、マスクの着用・手洗い・うがい等、コロナウイルス感染症対策を行い、有意義な年末年始をお過ごしください。
デイサービスようなるデイ
管理者 宮本 知里
いつもお世話になっております。
8月のお盆休みは下記の通り、11日~15日迄となります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
8月11日(木) | 山の日 休日 |
---|---|
8月12日(金) | お盆休み |
8月13日(土) | お盆休み |
8月14日(日) | お盆休み |
8月15日(月) | お盆休み |
デイサービスようなるデイ
管理者 宮本 知里
本日6月7日午前中、防災学習会を開催しました。
講師の先生は、市立病院的場先生の奥様で、もと市立病院看護師、現在は日本防災士会愛媛県支部 南予地区副部長、白浜地区自主防災会 防災士部長 をされておられる的場 光江様です。
先日、地区公民館にて的場さんの防災講演を聞き、とても勉強になりました。
的場さんの説得力に、「是非ともうちの施設でもお話をして欲しい!」と感じました。講演が終了し、的場さんにお願いしてみましたら、即「いいですよ!」とお返事を頂き、本日を迎えることとなりました。
ようなるデイでも、災害対策の計画を立て、毎年訓練を実施しております。
お一人お一人の日頃からの備えが大切であると実感しております。
ようなるデイは、自分の力で身体を動かし、今の状態を維持していく事を目標としている施設です。ご利用者の中からは、「こういう時はどうすればいい?」「近くの方に、自分はいつもどこに居ると伝えている。」などの声が。
的場さんより、「その近くの方は、ご自分の身も守らないといけない。東日本大震災の時に、助けに行った多くの若者が亡くなりました。誰かが助けに来てくれると思わないで、ご自身で何ができるかを日頃から考えてみてください。」
大きく頷かれるご利用者様方。真剣にお話を聞かれておられ、開催して良かったと感じました。
今後もより意識を高め、機能訓練に取り組んでいきたいと思っております。
たけし株式会社 取締役
ようなるデイ 管理者 宮本 知里
当日、地元CATV(八西CATV)から取材を受けました。以下の放映を予定しております。
・1回目 6/15 18:30~
・2回目 6/18,19 ダイジェスト版を放映予定
ぜひ、ご覧ください。
令和5年5月8日から、新型コロナウイルスの5類感染症への移行が、正式に決定されました。5類感染症に移行すると、特別措置法や感染症法に基づく対策・措置、県の対策本部や感染状況等に応じた県独自の警戒レベルの設定も廃止となります。
愛媛県知事より、個人の自主的な判断と行動を基本とする方向に移行しますが、コロナ自体が収束したわけではなく、専門家からは「第8波を超える規模の第9波が起きる可能性」も指摘されています。
今後も、これまでのコロナ禍で学んだ経験を念頭に、ひとり一人が日常の中で感染対策を実践することが重要です。
当施設における感染対策は、今後も継続して行います。定期的な換気やこまめな手洗い、マスクの着用、基本的な感染対策の日常化に努めて参ります。
これまで3年以上にわたり、皆様の命をお守りすることを最優先に行動して参りました。
先の見えない時期、皆様に大変ご心配とお迷惑もおかけしてきましたが、皆様と共に乗り越えてこられました事、改めて深く感謝申し上げます。
5月8日以降は、ウィズコロナ(コロナと共に)に向かって更に進んで参ります。今後とも、たけし株式会社初め、ようなるデイ職員一同、真心を込めたサービスに努めて参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
※ 発熱等の症状があり、外来を受診する場合
→ 医療機関に連絡の上、これまでと同じくマスクを着用して受診してください。
→ 医療費(検査費を含む)は、他の疾患と同様に保険診療となります。
新型コロナ治療薬は、当面9月末まで自己負担はありません。
※ 新型コロナと診断された場合
→ 医師の指示に従い自宅で療養してください。
【発症日の翌日から5日間は外出をお控えください。】
→ 同居のご家族等について濃厚接触者の特定はなくなり、自宅待機を求められることはありません。発症日の翌日から特に5日間は体調に注意してください。
先般11月25日に新型コロナウイルス感染が確認され、自宅療養中であった職員について、所定の自宅療養期間を終了し、発熱等の症状も見られないことから、保健所へ報告の上、通常通りの出勤に切り替えましたことをお知らせいたします。
皆様にはご心配・ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
いつもお世話になっております。
昨日令和4年11月25日当施設ご利用者様よりお一人、新型コロナウイルス感染が確認されました。また、本日、当施設職員からも一人感染が確認されました。
保健所に確認しました所、「保健所としての指示はないです。他のご利用者様、施設職員から症状があれば、早目の受信をお願いします。」という事です。
陽性であったご利用者様と当日来所された方々への体調確認、各ケアマネジャー様への連絡は完了致しました。現在、体調不良の方はいらっしゃいませんでした。
当該職員は、マスクを着用して職務にあたっており、濃厚接触者には該当しませんが、十分な休養を取り、毎日の体調確認をいたします。
当施設は少人数であり、該当利用者様の特定防止と、他利用者様の経過観察の為、来週該当曜日のみ、臨時休業させて頂きます。
その他の曜日に関しましては、感染対策を徹底し、営業いたします。
今後も感染者が発生した場合には、迅速に対応いたしますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
ご利用者様、ご家族様、関係者の皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。何卒ご理解賜わりますようお願い申し上げます。
患者様とその関係者の方々の人権尊重、個人情報保護につきましては、何分のご配慮をお願い申し上げます。
先般7月28日に新型コロナウイルス感染が確認され、自宅療養中であった職員について、所定の自宅療養期間を終了し、発熱等の症状も見られないことから、保健所へ報告の上、通常通りの出勤に切り替えましたことをお知らせいたします。
皆様にはご心配・ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
デイサービスようなるデイ
管理者 宮本 知里
新緑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度は、当施設職員からの新型コロナウイルス感染により、皆様には大変ご迷惑をお掛け致しました。
にもかかわらず、温かいお言葉を掛けてくださいまして、本当にありがとうございました。 とても感謝しております。
職員が一丸となり、迅速に対応することができた事、ご利用者様やご家族様のご理解、優しいお声掛けを頂戴する事ができた事、全てにおきまして感謝の気持ちでいっばいです。
今後も、ようなるデイから明るさと元気を発信し、真心を込めたサービスを提供して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具
PCR検査の結果、ご利用者様全員の陰性が確認されました。
ご利用者様新型コロナウイルスPCR検査結果報告
いつもお世話になっております。
本日令和4年5月11日正午、当施設職員より、新型コロナウイルス感染が確認されました。
明日、保健所の指示により、当施設職員が各該当のご利用者様宅へ訪問しPCR検査を行います。明後日13日に検査結果が出るそうです。結果が出次第ご連絡させて頂きます。
現時点で、本日11日(水)午後の部と明日12日の臨時休業を保健所より要請されましたが、今週14日(土)までの営業は自粛させて頂きます。
ご利用者様、ご家族様、関係者の皆様には、多大なるご心配とご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。何卒ご理解賜わりますようお願い申し上げます。
患者とその関係者の方々の人権尊重、個人情報保護につきましては、何分のご配慮をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症拡大が続く中、当事業所としましてはご利用者様の安心・安全を最優先に考え、感染予防対策の徹底を図っております。つきましては、ご利用に際し、以下1~5についてご協力いただきますようお願い申し上げます。
ご不明の点等ありましたら事業所までご連絡下さい。