生協組合員向けページ

2018年度活動方針及び事業計画

 2018年度は診療報酬においては医療と介護の連携推進、介護報酬においては訪問・通所介護の報酬見直しなど両者の同時改定が断行され、地域の医療福祉を担う紀の国医療生協においても変化が求められる経営状況が続くと予想されます。こうした社会保障費抑制という政策の流れの中でも地域で生きる人達が住み慣れた地域で自分らしく生きる事を目標に、今後も医療・介護・福祉事業を展開します。

1)生協としての組織強化活動

@ 組合員の現況及び組合員数の確認を前年度に引き続いて進めます。

A ほっとだより発行について引き続いて読み易く分かりやすい紙面を目指して編集に取り組みます。

B ほっとクラブの活動は継続して取り組み、より多くの組合員の参加を呼びかけ活性化を図ります。

C おたずねフォンについて、現状の利用者数を踏まえてのニーズや担当し得るスタッフ数、地域住民への広報など運営の在り方を再検証して抜本的な見直しを図ります。

D 成年後見制度について、昨年度に引き続いて組織的に安全・安心を提供すること及び外部からの相談に対応できる体制を整える為、複数の担当者育成に努めていきます。

E 昨年度までの地域交流会をより魅力的なイベントとして衣替え開催し、当生協の知名度アップ及び新規組合員増を目指します。

F 紀の国無料塾について、和歌山大学地域連携・生涯学習センターと連携し講師陣の増強及び子育て支援のあり方の観点を取り入れて運営します。

G 職員の資質向上及びメンタルヘルス(心の健康)について、採用時・昇格時だけでなく、常時必要に応じて職員研修を実施し資質向上に努めます。
  またメンタルヘルスに配慮し働きやすい環境の中で能力が十分に発揮できるような体制を整えます

2)事業関係

@ 医療関係
 外来及び入院診療部門について、日・祝日診療の広報、近隣地域に出向いての座談
会等、受診者数増に向けた取り組みを昨年度に引き続いて実行します。
 また健診・検査等の一層の充実を図り、保健・医療の質向上に向けて取り組み、地
域に根ざした医療機関としての運営を強化します。

A 介護関係
 本年度より訪問・通所両部門において総合事業の移行期間が終了し完全移行されま
したが、要介護度の比較的軽い対象者については総合事業(訪問・通所サービス)の利
用を呼びかけ、年月の経過による要介護度の重度化に備えることで、従来通りの「そ の人らしい生き方」を保つ為の切れ目のない支援を目指します。

B 組織関係
 当生協ではこれまでも患者・利用者に寄り添った医療・介護サービスの提供に努め
てまいりました。しかし患者・利用者及びそのご家族の要望が多様化しており、それ
に対応する組織の設えが一層求められる状況となっています。当生協としても横の連
携を強化するとともに、指示命令系統や権限と責任の所在が分かりやすい組織への再
編を目指します。また職員の処遇改善を目的に、待遇の見える化を進めてまいります。

3)その他

@ 和歌山県生活協同組合連合会会員として県内生協との交流を続けます。

A 認知症の人と家族の会和歌山県支部との協力・連携を続けます。

第21回通常総代会開催

司会を担当する
川口副理事
理事会を代表して
挨拶をする樋尻理事
活動方針・事業計画を提案する梅本常勤理事
 
田中理事長が引き続き就任 活動事業報告をする
辻専務理事
 

紀の国医療生協の組合員になりませんか?

加入は簡単。一口1000円5口の出資金を払い込んでいただければそれでOKです。その時点で、下記の特典を受けることができます。出資金は、引越しなど何らかの事情で生協を脱退する必要がある場合は、所定の手続きでお返しします。(利息や配当はありません)

【組合員の特典】

年一回無料で「特定健診」が受けられます(骨密度測定も含みます)

対象者(「受診券」が必ず必要です)であれば、同居のご家族も含め無料で受けられます。

各種文書料が無料又は半額となります。

「診断書」「証明書」など、一般的な文書料(3000円以下)は無料です。

その他「生命保険」の証明など、3000円を超える場合は半額です。

各種予防接種の費用(実費分または自己負担分)が約半額です。

小さなお子さんの各種予防接種はもちろん、「インフルエンザ」も高齢者を含めて毎シーズン対象です。もちろん「新型」の発生にも対応。

生協の各種企画への参加費優待

「ほっとサロン」や「陶芸教室」をはじめ、各種行事の参加費が無料か割引。

機関紙などによる情報提供

「紀の国ほっとだより」をはじめ、インターネットでは提供されない各種ニュース・情報を提供します。

生協加入手続き

◆加入用紙に必要事項をご記入の上、メール添付またはFAXにてご送信下さい。
◆申込み到着確認後、数日中に「出資金」振込のための「郵便振替用紙」をお送りしますので、お近くの郵便局からお振込下さい。
「振込手数料」は不要です。
◆出資金振込確認後数日中に、「出資証券」「組合員証」を”特定記録郵便物”で郵送させて頂きます。
◆住所やご家族、加入者名義に変更があった時、または出資証券を紛失された場合などは必ずご連絡下さい。
◆県外への引越し等、何らかの理由で脱退をご希望の場合は、ご連絡頂ければ「脱退申請書」を返信用封筒とともにお送りし、手続きをとらせて頂きます。

◆脱退の場合の出資金の返金は、法律上当該「年度末」(3月末)に振込となりますので、予めご了承下さい。

 

このページの先頭へ