上山市社会福祉協議会 ホームページ

お知らせ

臨時職員を募集します。

〇職種及び求人数
 ホームヘルパー(臨時職員) 若干名
〇業務内容
 訪問介護業務(身体介護、生活援助、通院等の付添介助、記録等の業務)
〇採用時期
 採用日から令和8年3月31日まで(更新あり)
〇年齢条件
 65歳未満
〇資格
 @介護職員初任者研修修了者(ホームヘルパー2級)以上の資格を有する者
 A普通自動車運転免許を有する者
〇応募方法
 事前連絡の上、履歴書(一般に市販されているもの)と資格証明書の写しを添えて提出願います。
 書類選考後、面接日時等を連絡いたします。
〇選考     
 書類選考、面接
〇合否の発表    
 1週間以内に連絡します。
〇給与等      
 社会福祉法人上山市社会福祉協議会給与規程による
〇勤務条件
 勤務時間:午前8時から午後6時(勤務時間は8時間)の訪問で、市内各世帯を巡回します。
 休日:勤務体制による
〇その他
 訪問時に自家用車を提供していただく場合があります。その分の費用(燃料代)については支払います。
〇書類提出先及びお問合せ先
  上山市社会福祉協議会(☎023−695−5095)

地域での孤立に気づき、つながり、つなげ、見守る人材を養成する研修を開催しました
〜令和6年度 地域福祉推進セミナー〜

令和6年6月9日(日)、三友エンジニア体育文化センターにて、「令和6年度地域福祉推進セミナー〜ご近所での見守り・支え合いが地域を守る〜」を開催しました。地区会長、民生児童委員、福祉協力員、地域のボランティア等、計41名の方にご参加いただき、南部・北部・宮川地区に分かれ、グループワークを通して「@気付くAつなげるBつながるC見守る」をテーマとした4つの演習を行いました。孤立している人の特徴や、気になる方への声がけの仕方、専門機関へのつなげ方のポイント等を学び、地域での孤立に対してのかかわり方について、それぞれの立場で考え、振り返るきっかけになりました。

※本セミナーは、中央共同募金会「ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン 地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながりワーカー)養成および実践活動助成」を受け、開催いたしました。
ご寄附いただきました皆様へ深く御礼申し上げます。この度は温かいご支援ありがとうございました。

夢かな 思い出に残るミニ・コンサートを実施しました!


手作りの装飾で会場が華やかに


施設入所者とご家族が
一緒にピアノを演奏(連弾)

令和6年11月17日(日)に、地域密着型特別養護老人ホームながすずの里にて、「夢かなえっべ!〜いっしょに・もっと・にっこり笑顔〜inかみのやま(略称:夢かな)」のミニ・コンサートを実施しました。

夢かなプロジェクトは、羽陽学園短期大学による考案により始まった企画で、「大学・高校等」の学生が中心となり、施設入所者等の「夢・希望」を実現するために、施設が提供する介護サービスの他、学生ボランティアが「夢プラン」を策定し、約3か月前より準備・運営を行ってきました。 夢かな実行委員会のメンバーは、事務局のみゆき福祉会(ながすずの里)、学生ボランティアの羽陽学園短期大学・天童高校・上山明新館高校、ボランティア調整役の上山市社協で構成されました。

当日は、学生ボランティアが考えたレクリエーションを通して、施設入所者との交流を楽しみ、施設入所者の昔からの夢であった、ご家族とのピアノの演奏(連弾)を行いました。対象となる入所者だけではなく、ご家族や施設職員、学生ボランティア等の参加者全員に感動を与え、思い出に残るミニ・コンサートとなりました。

上山市内でのフードバンク活動について

フードバンクとは、まだ食べられるのにもかかわらず、様々な理由から廃棄されてしまう食品を引き取り、食の確保に困っている人へ提供する活動です。上山市内では、「かみのやま子ども食堂 かえる家」さんが、「フードバンクかみのやま」としての活動を実施しており、主に子育て世代の皆さんに食品を提供しています。

皆さんのご家庭で眠っている食品がありましたら、フードバンクかみのやま または上山市社会福祉協議会までご連絡ください。ご協力よろしくお願いします。

【↓「かえる家」さんの詳細はコチラから↓】
ホームページ
チラシ

  • リンク
  • 山形県上山市
  • 山形県社会福祉協議会
  • 赤い羽根データベースはねっと
  • RING!RING!プロジェクト
  • かえる家