〒607-8226 京都市山科区勧修寺仁王堂町13−3

ホーム > サービス内容 - 小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護 寛ぎの家 勧修

「いつでも安心、寛ぎ(くつろぎ)の家」
その人らしさを尊重し、住み慣れた地域で安心した暮らしの継続をサポートし、第二の我が家(家庭)を目指しております。

寛ぎの家 勧修 玄関
寛ぎの家 勧修 玄関

小規模多機能型居宅介護事業所 寛ぎの家 勧修は「通い」、「泊り」、「訪問」3つのサービスを同じ職員が馴染みの関係を築いていく中で日常生活をサポートする新しいサービスです。

登録定員29名のうち、通いサービス利用1日最大18名(泊りは7名)と小集団の中で利用者、職員も馴染みの関係が築きやすく、家庭的な居心地のよい雰囲気を大切にしてよりよいケアを目指しております。

また、ご家族との関わりにも積極的に取り組み、日常の関わりの他、イベント開催の時等にも参加していただいております。

寛ぎの家 勧修2階
寛ぎの家 勧修 2階
寛ぎの家 勧修リビング
寛ぎの家 勧修 リビング

小規模多機能型居宅介護とは?

心身の状況やご希望を踏まえ、「通い」を中心に、「訪問」「泊まり」を組み合わせて提供するサービスです

介護保険上要介護の方で勧修、小野、百々、山階南学区にお住まいの方が対象です。エリア外の方も要相談です。地域の方々との交流や地域活動への参加を図りながら、住み慣れた地域での自立した日常生活を営むことができるようにサポートいたします。

日常生活のサポートで、在宅での生活継続を目指しております。

※上記以外の近隣の方もご相談に対応します。

サービスの内容

地域とのつながりを大切にしながら、「訪問」「通い」「泊まり」の3つのサービスを組み合わせ、日常生活上のサポートを行います。

共通サービス

ケアプランの作成
  • サービス提供計画(ケアプラン)
生活相談・助言
  • 担当者による生活全般に関するご相談への対応やアドバイス

訪問サービス

身体介護
食事、洗面、入浴、部分浴(洗髪、陰部・足部などのみの洗浄)、清拭(せいしき:身体を拭いて清潔にすること)、洗髪、排泄、衣類の着脱、床ずれの予防、体位変換・姿勢交換、ベッドメイキング、歩行、車いす等にかかわる介助。
生活援助
買物、調理、配膳、洗濯、掃除、衣類の整理、薬の受け取り等にかかわる介助。
その他
ご利用者様の安否確認

通い、泊まりサービス

送迎
  • 専用車にて、ご自宅までニーズに合わせた送迎時間で対応
日常生活上の介護
  • 栄養バランス・健康・嗜好を考慮したバラエティに富んだ献立。
  • 身体状況にあわせた快適な入浴。または清拭による清潔とリラクゼーションの保持
  • オムツ交換・トイレ誘導・ポータブルトイレなどでの排泄介助・自立支援
日常生活動作の訓練(日常生活リハビリ)
  • 運動能力・身体機能の向上・維持が目的
健康状態の確認
  • 看護職員や協力医療機関との連携による、血圧・脈拍・体温などの測定、体調チェック。緊急時等、必要に応じて医療機関に引きつぎ
レクリエーション・趣味活動・イベント
  • その方にあったエクササイズ、ゲーム、イベント、創作、サークル活動

行事・取り組みの報告

月日 事業所内行事 外出行事
4月 お花見 喫茶ツアー(半日)
5月 地域交流会(バザー&オープンカフェ等) 新緑ドライブ、散歩
春の遠足
6月 ゲーム大会 買い物ツアー(半日)
7月 消防訓練
七夕行事
外出アクティビティ(食事、喫茶)
8月 夏祭り(利用者向けと地域向け) 地蔵盆
カラオケ(半日)
9月 敬老のお祝い
家族交流会
写真店(売り出し)
個別外出ツアー(希望先)
10月 秋の運動会 区別運動会参加(小野学区)
秋の遠足
勧修寺みこし祭
11月 地域との交流会(バザー&食事会) 外出アクティビティ(食事、喫茶)
もみじドライブ
12月 クリスマス会
もちつき大会
山科義士まつり
カラオケ(半日)
1月 元旦のお祝い
新年会
初詣
買い物ツアー(半日)
2月 節分(豆まき)
消防訓練(地域合同)
外出アクティビティ(食事、喫茶)
3月 ひな祭り
写真展(売り出し)
個別外出ツアー(希望先)
  • ※ボランティアによるマッサージ毎週土曜日開催
  • ※毎月、手作りおやつを実施

提供サービス事業所

寛ぎの家 勧修外観

寛ぎの家 勧修
[ 住所 ]
〒607-8222京都市山科区勧修寺東堂田町170
[ 電話 ] 075-583-5332
[ FAX番号 ] 075-583-5390

このページの一番上へ