@ 入所(介護老人保健施設)

入所までの流れ (手順)

介護保険の要介護1〜5の認定を受けている方が対象となります。

認定を受けていない方は、区 (市) 役所などの行政機関で認定を受けてください。

お問合せ

まずはお電話で相談の予約をお取りください。

052−623−3914 老健フジタ 相談部

相談・施設見学

ご家族様に当施設へお越しいただき、ご相談を承ります。
ご本人様は同席・不在どちらでも結構です。

@病状について: これまでの経過と現状、 A現在の生活状況、 B今後どのようにしたいか、などについて伺います。
なお、疑問点や不安な点、相談したいこと、要望などがありましたら、お気軽にどうぞ。

「入所申込書」の
作成・提出

「入所申込書」はご家族様が記入してください。
主治医・かかりつけ医に診断書の作成を依頼してください。

「入所申込書」の提出は直接持参・郵送いずれでもかまいません。

本人との面接

支援相談員がご本人様と面接させていただきます。
その際、上記@ABについてご本人様・ご家族様からさらに詳しくお伺いします。

入所判定会議

「入所申込書」、「診断書」、および「支援相談員が面接終了後に作成した書類 (フェイスシート)」 をもとに、医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士 ・管理栄養士・支援相談員などの多職種による検討会議を行います。

入所可否の連絡  
入所

居室の用意ができ次第、ご相談の上入所日を決定します。

施設で行う介護サービスの計画(ケアプラン)

  • 入所されてからの毎日の生活をどのように過ごしていただくか、職員が何をどのように支援・介助していくのかなどの計画をケアプランといいます。
  • ケアプランは、支援相談員がご本人様やご家族様と相談しながら、入所前より準備をすすめておき、入所時に基本的なプランを決定します。そして、その後は定期的に(または必要時に)見直しを行っていきます。
入所時の評価

ご本人様の心身の状態、必要な援助、ご本人様・ご家族様の意向などについて、入所時に改めて確認・把握を行い、課題を明らかにした上で、ケアプランの原案を作成します。

サービス担当者会議

ケアプランの原案をもとに医師・看護師・介護士・機能訓練士(リハビリ士)・
管理栄養士・支援相談員などの各職種担当者が集って、具体的に誰がいつ何をどのように行うのかを定めます。

※状況に応じてご本人様・ご家族様にも参加していただきます。

ケアプランの作成

この検討結果についてご家族様に説明をし、同意をいただいた上で、正式なケアプランとします。

※ご意見・ご要望があれば、ケアプランを修正いたします。

実行 ケアプランに従って、日々のケアを行います。
見直し

サービス担当者
会議の開催

@ケアプランが実行できているか、ご本人様の状況に変化があるかなどについてチェックします。

A定期的に上記のサービス担当者会議を開催して、ケアプランを見直します。

※ご本人の状況が大きく変化した場合は、随時見直します。

日常生活の支援

食事の介助

食事管理栄養士、栄養士が、ご本人様の身体状況、嚥下能力、栄養状態などに配慮した献立を作成し、それに基づいて調理師が心をこめて調理した食事を提供しています。1日3回の食事のほか、午後3時にはおやつもお出ししています。

食事お正月、ひな祭り、七夕、クリスマスなど季節の行事にあわせた食事 (行事食)を楽しんでいただけます。

食事食事を口から摂取することが困難なため胃ろう(腹部から直接胃にチューブを挿入留置したもの)を造設してある方には、看護師が定期的に栄養状態などを管理しながら、チューブ経由の栄養・水分補給(経管栄養)を行っています。

入浴の介助

入浴ご本人様の身体状況などに合わせて、普通浴のほか、「寝たままの状態での入浴(寝浴)」、「車椅子に座ったままの状態での入浴(座浴)」など、各種の入浴設備も整えています。

季節ごとにゆず風呂、バラ風呂などで季節感や香り
を楽しんでいただけます。


入浴 入浴


トイレの介助

トイレはすべて、居室内あるいは隣接場所に設置してあります。自分で排泄することが困難な方には、ご本人様の身体状況に合わせた適切な介助を行っています。

より豊かな人生を・・・・

リハビリテーション

個別リハビリ医師の指示下に、理学療法士、作業療法士が、看護師、介護士、ケアマネージャー、相談員、管理栄養士などと連携しながら、ご本人様の状態に応じて、一人ひとり最適な訓練プログラムを作成・実施しています。(個別リハビリ)

 

また同時に大人数の方が一緒に身体を動かすリハビリを訓練目的や内容に合わせて行っています。(集団リハビリ)

集団リハビリ

リハビリ作品

●歩こう会…歩行能力向上や転倒予防を目的に利用者様一人一人の身体状態に合わせた歩行訓練を楽しく行っていただいています。 

●歌会…季節の歌や歌謡曲を歌ったり、踊ったり楽しくリハビリをしています。身体機能の向上はもとより、嚥下機能や心肺機能を高める効果があります。

理学療法士の得意分野は、四肢の機能回復訓練、温熱療法、車椅子や歩行補助具の相談、在宅改修の助言などで、作業療法士の得意な分野は手芸、陶芸、ゲームなどの作業、日常生活動作の訓練などですが、当施設では理学療法士、作業療法士が協力して、運動療法だけでなく、物理療法、手工芸、ゲーム、日常生活動作の訓練、車椅子や福祉用具の相談、住宅改修の助言など、幅広いリハビリサービスを提供しています。

さらに認知症のある方には、文章を作成する、言葉を思い出す、簡単な計算を行うなど認知機能に関する回復訓練を行い、良好な成績が得られつつあります。
(認知症短期集中リハビリ)

☆当施設では、施設の特徴の一つとして「リハビリの充実」を掲げており、個別リハの回数も可能な限り増やすように努めています。

レクリエーション

毎日の生活に楽しみ、生きがいを作るため、さまざまなレクリエーションをご用意しています。

集団リハ 集団リハ

季節の行事レクリエーション

 4月 花見 (外出レク)
 5月 外出レク
 6月 絞り体験
 7月 スイカ割り
 8月 流しそうめん・花火大会
 9月 フジタ祭
10月 抹茶会
11月 柚子湯
12月 クリスマス会
 1月 初詣・餅つき
 2月 節分祭
 3月 ひな祭り会

花見
季節の行事レクリエーション

外出レク
季節の行事レクリエーション

スイカ割り
季節の行事レクリエーション

フジタ祭 フジタ祭
季節の行事レクリエーション 季節の行事レクリエーション
ナイアガラの滝 打ち上げ花火
集団リハ 集団リハ
クリスマス会 初詣
集団リハ 集団リハ
節分祭 餅つき
集団リハ 集団リハ

定期レクリエーション

毎月1回 お誕生日会
毎月1回 おやつ作り
毎月1回 外出レク(ショッピングセンター見学、喫茶店)

ボランティア団体のご協力

 随時

回想療法
回想療法 回想療法

ボランティア募集中

ボランティア団体のご協力ご利用者様と一緒に楽しい時間を過ごしてくださるボランティアを募集しております。個人・団体を問いません。また、時間・曜日などもご無理のないペースでかまいません。

  • 書道、お琴、お茶、お花、編み物、リハビリ体操などの先生役をしてくださる方。
  • 園芸(花、野菜など)をご一緒にやってくださる方。
  • 利用者様と楽しくお話をしてくださる方や、マージャンなどのゲームを一緒にやってくださる方。
  • 利用者様の外出レクリエーションに(職員と一緒に)同行してくださる方…など

● ご連絡をお待ちしています。

回想療法

昔懐かしい日用品などを展示したコーナーを施設内に作りました。目で見るだけでなく、直接手にとって触ることもできます。

ご本人様に、自分の人生がもっとも輝いていた頃を想い出し、その想い出を語っていただくことにより、脳を活性化し、意欲を回復させ、認知症を予防・改善しようという試みです。

回想療法
回想療法 回想療法

☆昔の品々(いわゆるガラクタで充分です)がご自宅にございましたら、ぜひ御寄附ないし御貸与くださいますようお願いします。

理・美容、喫茶店、売店

いずれも本館1階にあります。

理・美容

営業時間
月4回
料金
カット、パーマ、毛染め、顔そり
予約方法など
希望日と内容を職員にお申し付けください
支払方法
掛け売

喫茶店

営業時間
9:30〜16:00
メニュー
コーヒー、紅茶、ゆずティー、グリーンティー、トースト、ピラフ、カレーライス、
スパゲッティ、他
支払方法
現金または掛け売

売 店

営業時間
9:30〜16:00
支払方法
現金または掛け売

面会・外出外泊など

面会

面会時間
  • 平 日     9:00〜19:00
  • 土・日・祝日 9:00〜18:00

本館1階受付で面会受付用紙に記入していただき、面会証をつけてください。(面会証はお帰りの際にお返しください)。

 

外出・外泊

事前に希望をお申し出頂き、「外出・外泊願」にご記入ください。

せんたく物

ご家族様に持ち帰って頂く方法と、業者に委託する方法があります。

健康管理

医師、看護師が日常の健康管理を行っています。

体温、脈拍、血圧などを定期的に測定し、健康状態の把握をします。異常の早期発見につとめ、急変時には医師の指示のもとで、看護師が適切に対応いたします。

病状が悪化(緊急事態の発生など)した場合は、協力病院などへの受診の手配をいたします。

なお、当施設は、名古屋市医師会病診連携システムに加入しています。

内服薬に関しては、ご本人様の症状や病状により、種類・量などを管理させていただきます。ご了承ください。

4ヶ月に一回、歯科医師による口腔検診を行っています。検診費用の半額は施設が負担しています。また治療が必要な方には、往診による歯科治療を行っています。

防火・防災対策

火事、地震などに対する対策として、以下の事を実行しています。

  • 防火管理規程の作成と防火管理組織、災害時の対策本部組織の設定
  • 消火器、屋内消火栓設備、自動火災報知設備などの設置
  • 職員に対する防火・防災訓練(年2回)

苦情・相談など

  • ご要望や苦情などは、支援相談員に申し出・ご相談いただければ、速やかに対応いたします。また施設内各所に備えつけられた「ご意見箱」もご利用いただけます。
  • なお、当施設以外の苦情の窓口として、緑区役所介護福祉課、豊明市役所、国民健康保険団体連合会などがあります。

ご利用料金