B 通所リハビリ(デイケア)

・デイケア(1日コース・短時間コース)のご案内

通所リハビリご利用までの流れ(手順)

介護保険の要支援1〜2、要介護1〜5の認定を受けている方が対象となります。

認定を受けていない方は、区(市)役所などの行政機関で認定を受けてください。

また、あなたを担当するケアマネジャー(居宅介護支援事業所のケアマネジャー)が決まっていない方は、行政機関の介護保険担当課と相談して決めてください。

お問合せ

相談・見学は随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。

052−623−3914 老健フジタ 相談部

お申込み

お申し込みは、当施設ではなく、上記の居宅ケアマネージャーへお願いします。

居宅ケアマネ
による申込み

居宅ケアマネージャーが必要書類をそろえて、当施設へ申込みをします。

本人との面接

支援相談員が本人様や家族様と面接させていただき、生活状況や病状について伺います。

利用判定会議 医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・支援相談員などの多職種による検討会議を行います。
利用可否の連絡  
利用開始 ご相談の上、ご利用日を決定します。

 

施設送迎車の実施地域

現在は名古屋市緑区の全域、豊明市の全域です。

その他の地域にお住まいの方はご相談ください。
なおご家庭の車を用いての送迎は自由です。

一日の基本的スケジュール

8:30〜10:00 送迎 
(送迎車がご自宅までお迎えに伺います)
10:00〜 健康チェック
リハビリ・入浴・個別レクリエーション
12:15〜 昼食
14:00〜 集団レクリエーション
15:15〜 おやつ
16:10〜17:00 送迎 
(送迎車がご自宅までお送りします)

持参していただくもの

薬(必要な方)、入浴後の着替え、オムツなど(必要な方)、歯ブラシ、連絡ファイル(施設で用意します)

日常生活の支援

食事の介助

管理栄養士、栄養士が、ご本人様の身体状況、嚥下能力、栄養状態などに配慮した献立を作成し、それに基づいて調理師が心をこめて調理した食事を提供しております。2種類のメニューから選択していただけます。また午後3時前後にはおやつもお出ししています。

お正月、ひな祭り、七夕、クリスマスなど季節の行事にあわせた食事(行事食)を楽しんでいただけます。

食事を口から摂取することが困難なため胃ろう(腹部から直接胃にチューブを挿入留置したもの)を造設してある方には、看護師が定期的に栄養状態などを管理しながら、チューブ経由の栄養・水分補給(経管栄養)を行っています。

入浴の介助

ご本人様の身体状況に合わせて、普通浴のほか、
「車椅子に座ったままの状態での入浴(座浴)」の設備も整えてあります。

 


トイレの介助

ご本人様の身体状況に合わせた適切な介助を行っています。

リハビリテーション

医師の指示下に、理学療法士、作業療法士が、看護師、介護士、ケアマネージャー、相談員、管理栄養士などと連携しながら、ご本人様の状態に応じて、一人ひとり最適な訓練プログラムを作成・実施しています。(個別リハビリ)


また、認知症のある方には、文章を作成する、言葉を思い出す、簡単な計算を行う、など認知機能に関する回復訓練を行い、良好な成績が得られてきています。(認知症短期集中リハビリ)

レクリエーション

毎日の生活に楽しみ、生きがいを作るため、さまざまなレクリエーションをご用意しています。

ボランティア団体のご協力

随時

集団レクリエーション

大正琴・園芸・手芸・映画鑑賞・ボウリング・玉入れ・魚釣り・カラオケ

紙芝居・習字・輪投げ・熟語を作ろう・的当てビンゴ・など

毎日(日替り)
おやつ作り 月1回
抹茶会 不定期
季節の行事レクリエーション 季節の行事レクリエーション

個別レクリエーション

手芸・塗り絵・折り紙・貼り絵・計算プリント・数独・水彩画・
習字・大正琴・漢字書き取りプリント・など

毎日(日替り)

季節の行事レクリエーション

お花見・流しそうめん・フラダンス・夏祭り・運動会・クリスマス会・節分祭・ひな祭り・敬老会・

忘年会・スタッフによる演奏会・など

季節の行事レクリエーション 季節の行事レクリエーション

ボランティア募集中

ご利用者様と一緒に楽しい時間を過ごしてくださるボランティアを募集しております。個人・団体を問いません。また、時間・曜日などもご無理のないペースでかまいません。

  • 書道、お琴、お茶、お花、編み物、リハビリ体操などの先生役をしてくださる方。
  • 園芸(花、野菜など)をご一緒にやってくださる方。
  • 利用者様と楽しくお話をしてくださる方や、マージャンなどのゲームを一緒にやってくださる方。
  • 利用者様の外出レクリエーションに(職員と一緒に)同行してくださる方…など

● ご連絡をお待ちしています。

健康管理

施設に到着後、看護師が血圧測定などの一般的な健康状態のチェックを行います。

高血圧・発熱などの異常がみられた場合には、医師・看護師の判断により、その日の通所リハビリサービスを中止とさせていただくこともあります。
急変時などは、医師・看護師の判断により近くの医療機関へ受診させていただくことがあります。

防火・防災対策

火事、地震などに対する対策として、以下の事を実行しています。

  • 防火管理規程の作成と防火管理組織、災害時の対策本部組織の設定
  • 消火器、屋内消火栓設備、自動火災報知設備などの設置
  • 職員に対する防火・防災訓練(年2回)

苦情・相談など

  • ご要望や苦情などは、支援相談員に申し出・ご相談いただければ、速やかに対応いたします。また施設内各所に備えつけられた「ご意見箱」もご利用いただけます。
  • なお、当施設以外の苦情の窓口として、緑区役所介護福祉課、豊明市役所、国民健康保険団体連合会などがあります。

ご利用料金