日紹連Blog - 一般社団法人 日本看護家政紹介事業連合会 | 東京都千代田区

03-3515-8148
03-3515-8147

お問合せ

日紹連Blog

これまでの日紹連Blogをまとめております。
是非ご一読ください。

最新のblogはこちら

【(奈良県) 奈良家政婦紹介所 所長 島田智加】

10月に入ると、さすがに最高気温が30度を超える日もなくなりましたね。過ごしやすい季節となり、行楽地はどこもにぎわっているようですが、それにしても今年の夏は暑く、そして長かったですね。この終わらない猛暑にぐったりしていたのは、人間だけではないのかもしれません。


<秋晴れの興福寺五重塔>

私の職場は、奈良市の奈良公園からそれほど離れておらず、少し歩くと、公園やその周辺では当たり前のように鹿をよく目にします。奈良公園一帯で約1200頭生息する鹿も今夏の異常な暑さには、うんざりしていたことでしょう。

4年前の2019年夏、奈良の鹿愛護会が熱中症とみられる症状の鹿を初確認し、保護したというニュースを耳にしたときは驚きました。夏場に木陰で休む鹿は見慣れた光景ですが、
道路脇の側溝で涼んだり、飲食店などから漏れ出るエアコンの冷気を目当てに集まってくるとか。そんな暑さをしのぐ鹿の行動が、最近ではSNSで「夏の風物詩」として取り上げられることも多いようです。


<店頭で涼む鹿>

奈良に生まれ育ったため、鹿は当たり前の存在で、ほとんど関心を持ったことがありませんでした。奈良のシカは野生動物でありながら「人間と共生」している世界的にも希有な事例ですが、もしかすると他府県の人以上に鹿のことを知らないかもしれません。

今年7月、新潟県で水路に落ちて抜け出せないニホンカモシカの子どもの救出作業のニュースが話題となりました。記憶にある方もいらっしゃるかと思います。

ニホンカモシカは「日本書記」にも記載される日本の固有種ですが、カモシカは「しか」という名前が付いているものの、ヤギや牛の仲間であるウシ科なんですね。これに対し、鹿は「シカ科」。お恥ずかしい話を打ち明けると、実はこのときまでカモシカはシカの一種だと思っていました。

あまりに身近すぎて意外と知らない-。そんなことって皆さんはないでしょうか。「鹿も熱中症になるんだ」。そんな、ふとした感想から興味が芽生えると、ちょっぴり気になる存在に。これまで、ン十年も一緒の土地で共生しながら、もっと知ろうとしなかったことが失礼だったのでしょうね。カモシカのことは知りませんでしたが…。

最近では埼玉県東松山市の動物園で、世界最小のシカと言われる「プーズー」の赤ちゃんが公開され、人気を集めています。関東圏にお住まいの方は、シカと言えば、このプーズーの赤ちゃんに興味を持たれるのでしょうか。可愛いですもんね。

でも、晴れた日の秋の奈良公園も鹿と紅葉が絵になってステキですよ。ぜひ機会があれば、奈良のシカにも会いに来てください。


<銅像の様に動かない鹿>

<木陰で涼む鹿>

【(東京都)(株)グレイス・ケアー 会長 髙橋和子】

そもそもドキュメンタリー映画にはまったのは、1992年龍村仁監督の地球交響曲(ガイヤシンフォニー)第一番を観てからです。2015年までに第八番まで制作されました。
映画は環境問題に関心を寄せる人やスピリチュアルな生き方をしている著名人がオムニバス形式で紹介され、映像を通してのその人からのメッセージを届けるというものでした。映像や音楽がほんとに美しく、そして丁寧に描かれるその人物の魅力に惹かれました、

海洋冒険家で素潜りで深海100mの記録を持つジャック・マイヨールと深海の景色を体感でき、アイルランドの風景の中、歌手エンヤの神秘的な歌声に魅了され、動物写真家の星野道夫の足跡をたどる回ではアラスカのカリブーの群れの迫力に圧倒され、14世ダライ・ラマを亡命先のインドにたずねそのメッセージに引き込まれるなど映像は今も記憶にあります。

ドキュメンタリー映画とは事実を淡々と記録するものでフィクションのような派手な演出がない分、実際に体験しているかのように、その対象となった人物や出来事に思いを馳せることができます。深く味わえば、監督が作品に込めたメッセージや問題提起を受け取ることも可能でしょうが、私はただ知らなかった世界を知るだけでワクワクします。
ただ、ドキュメンタリー映画は商業映画と違い大きな映画館では上映されず、100席足らずのミニシアターでの上映がほとんどです。最近は地方でドキュメンタリー作品の映画祭も開催されるようになりましたが、経営は難しいようで1968設立された神保町の岩波ホールの閉館は残念でなりません。
東京には40近いミニシアターがあり各館が作品を選ぶので独自性があります。

つい最近では、大島新監督の「国葬の日」は秀逸でした、安倍晋三氏の国葬が行われた日に全国10都市で市民にカメラを向け、国葬や安倍氏のことを訊ねるという作品でした、
他に監督の政治ドキュメント「なぜ君は総理大臣になれないのか」「香川1区」なども面白かったです。 今話題の、劇映画ですが関東大震災直後に実際に起きた虐殺事件を題材にした森達也監督「福田村事件」現代でも教訓になることがあり、見ごたえがあります。
他に監督の2016年「FAKE」はゴーストライター事件の佐村河内守氏をインタビューしながら真相を追っていく作品は、はたして彼が実際作曲したのかどうか見終わっても分かりません、真実はいったいどうなのかはどうでもよくなってしまい、ただ彼を信頼しきっている奥さんの健気さが印象に残った不思議な作品でした。

話は尽きません、ではこの辺で、さよなら、さよなら、さよなら又お会いしましょう。

 <最小開催人数に達しなかった為、中止とさせていただきます>

 今年も「起業説明会」を開催させていただきますが、起業説明会は、令和元年からやっておりまして、今年で5回目となります。

 1回目はReal開催を行い、中央線四ツ谷駅から徒歩1,2分のところにある一般社団法人「日紹連」の事務所に、5名の方にお集まりいただきました。この際には、名古屋、大阪からも参加された熱心な方もおいでいただいております。


2019.11.23

 そして、新型コロナウイルスの流行した2020年以降は、Web開催に切り替えて今日に至っております。
 当「日紹連 家政婦紹介事業起業説明会」には、どなたでも参加が可能です。家政婦紹介所の起業に興味・関心のある方は、是非Web参加をお勧めしたいと思います。


2022.09.10

「日紹連 起業会員制度」について

 日紹連には「起業会員制度」というものがありまして、職業紹介事業の許可をまだ取得していない方でも、会員になっていただくことが可能です。また、入会後の「起業ガイダンス」についても、Web によるレクチャーが可能ですので、東京:四ツ谷には来れない————という遠隔地の方でも、入会していただくことが可能となっています。

 このことは、Webミーティングの習慣が普及したことを思えば、「新型コロナのお陰(?)である」とも言えるかも知れません。
 もちろん、東京近郊の方で、四ツ谷に来てガイダンスを受けたいという方には、ガイダンスの都度、Realで面談していただくことも可能です。

 さて、日紹連では、こうした「起業ガイダンス」積み重ねて、家政婦紹介事業の経営ノウハウをマスターしていただくことができるように配慮しておりますが、それは「起業会員」へ入会されてからのお話。
 まずは、「起業説明会」にご参加いただき、家政婦紹介事業の概要をご理解いただくことをお勧めする次第です。今年はご案内の通り、9月15日(金)16:00~19:00にWeb開催をさせていただきますので、是非、お申し込みいただきたいと思います。

【(大阪府)都島ナース 所長 土田有紀子】

ブログの原稿を仰せつかりまして、さて何を皆さんにお伝えしようかと考え、2年前からスタートしました、バンド活動について書かせていただこう!!と思い立ちました。
バンドの立ち上げからライブ開催までの家族の奮闘記をお話致します。

2021年の3月、コロナ禍に弱い職種の妹夫婦、義弟(ホルン奏者)妹(旅行社海外部門勤務)が、見事に時間を持て余し、先行きは心配ながら今しかできないことを。と超前向きな二人。義弟はエレキベース、妹はギターをそれぞれ新しく購入して練習を始め、「バンドを組みましょう。」と話を持ってきました。
もともと私はピアノ、夫はギターをやっていたので、「そりゃいいね。」とすぐ同意。実家である自宅に防音室作りから始まり、手作り防音室を隙間時間で3か月ほどかけて作りました。
バンド名は「South Street Band」(南通りという意味です)。我が家は都島南通なので「なんやそのままやん。」という名前ですがなかなか気に入っています。

構成は
夫  ギター、ボーカル、アルトサックス(これもコロナ禍で始めました)
義弟 エレキベース
妹  打楽器(カホン他)、ギター、ボーカル(打楽器はもともと専門家です。)
私  ピアノ、ボーカル
メインボーカルを3人で回しています。

先ず1年目の昨年5月に延期していた夫の還暦ライブを行うことにしまして、夫の好きな曲や私と妹からのプレゼント曲などを演奏しました。この時はコロナ禍の中で席を離したり、歌う以外はマスクで演奏、声援は無し、拍手だけ(と言っても声援下さってました。(笑))など対策しましたが、友達、親戚、家族に聴いていただき、楽しい時間となりました。

オープニング1「風と共に」、オープニング2「アイノカタチ」、(お楽しみ)は夫のアルトサックス「What a wonderful world」

そして2回目は今年の5月に「てんまのいえ」という野菜バルで「昭和の楽曲を!」と題しまして、昭和感満載のランチライブをさせていただきました。約30名、友達、親戚、知り合い以外にもお店のお客様も来られ、ほぼ満席でした。

コロナウィルスが5類に分類され、義弟は本業のコンサートが元どおり以上に増え、今後は中々時間が合わないかもしれませんが、細々でも続けていけたらいいなと思っています。
やれる時にやりたい事をやるって大事なんだなぁとひしひしと感じた次第です。

プライベートな話にお付き合いいただき、有難うございました。

←てんまのいえライブの写真です。

4月になり新年度が始まりました。
4月~6月は、年度内で日紹連がいちばん忙しい期間です。
役員会、理事会、委員会と各会議がキュッと短期間に行われます。日紹連で運用するルールは、定時社員総会(以下 総会)の承認が必要です。そのため、新年度最初の会議は、総会への提案事項を固める最終段階になります。
今年度、最初に行われた会議は、4月24日(月)の共済委員会です。共済委員会は、厚生福祉活動を担当する委員会です。活発に意見交換がなされ、毎年総会へ会員の皆様のための提案を提出しています。
コロナ禍となり、ZOOMを利用したオンライン会議が基本となっていますが、コロナ前の様に、また日紹連の事務所に集まり、委員同士が直接顔を合わせて会議が行われる日が来るといいなぁと思います。

3月5日(日) 東京マラソン2023が開催されました。
今年は、コロナ以前の規模で開催され、ワールドマラソンメジャーズ(世界6大大会とも呼ばれます)のひとつであるからか、外国からのランナーも多く見受けられました。
2019年に走って以降、さっぱり当選しないので、ボランティアで参加してみようかな・・・と思い応募しました。無事に当選の連絡をもらい、初のボランティア参加です。

ボランティアといっても、ランナーの受付・荷物預かり・会場案内・コース整理・給水など担当は様々ですが、給水担当で参加することになりました。

給水コップの準備は、思っていた以上に大変で、一流ランナーが間近で見られるとワクワクしていたのですが、ゆっくり見ることもできずあっという間に走り去っていきました。あの大迫傑選手もわからないくらい忙しかったです(笑)
忙しくしている中でも、「お疲れ様~」「ありがとう!」と声をかけてくださるランナーさんが多くて、感動しました。うれしかったです!!
給水でランナーさん達を応援する立場であるのに、逆にランナーさん達に元気をいただいてしまいました。
次回、マラソン大会で走ることがあれば、「ありがとう」「ごちそうさま~」とボランティアの皆さんに声をかけたいなと思います。

※ワールドマラソンメジャーズ:東京マラソン・ボストンマラソン・ロンドンマラソン・ベルリンマラソン・シカゴマラソン・ニューヨークシティマラソンの6つの大会のこと。
6大会完走すると、「Six Star Finshers」という認定メダルがもらえます。

2月10日(金)、日紹連事務局がある東京都には、大雪警報が発表されました。
コロナ禍となり、事務局はテレワークでの勤務が半分くらいですが、この日は事務所での作業があり出勤しました。
朝の出勤時は、電車の遅れもなくスムーズでしたが、10時ごろから雪が多く降り始め、事務局のマンションの庭にも雪が積もりました。

電車がとまって、帰宅できなくなる前に・・・と午前中で業務を切り上げるよう会長からご連絡いただき退社しました。
その頃には、電車が15~20分遅れとなっており、大幅に遅れる前に帰宅できてよかったです。
帰宅するようご連絡していただいた会長に感謝です!


(引用:気象庁HPより)

事務所のマンションの庭

2月は、大雪の日もあれば春のような暖かい日もあって、体調管理が難しいかったですね。暖かい日が続いた後の寒い日は一層寒く感じました。

3月は、来年度に向けての準備が始まります。
春の訪れとともにすっきりとしたスタートが切れるようにしっかり準備したいと思います。

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、皆様はどのように新年をお過ごしになられましたでしょうか。
コロナウィルス感染拡大による行動制限も解除されたことから、ここ数年かなわなかった帰省する方もおおくいらっしゃったのではないでしょうか。

日紹連は1月5日から活動しております。役員会などの会議の準備でバタバタとしており、先日無事に役員会を終え、ひと息といったところです。

そこで、日紹連本部のあるJR四ツ谷駅近くの須賀神社へお参りに行ってきました。須賀神社は東京四谷総鎮守です。須佐之男命(すさのおのみこと)【須賀大神】と宇迦能御魂神(うかのみたまのみこと)【稲荷大神】が主祭神として祀られています。


(Googleマップより)

須賀大神は暦神、また土木建築・悪霊退散・諸難・疫病除けの神として、稲荷大神は五穀豊穣・開運招福・商売繁盛の神様です。
1月も下旬、平日となると境内はひっそりとしていましたが、その分たくさんパワーをいただいた気がします。

また、須賀神社男坂とよばれる階段は、新海誠監督の映画『君の名は。』のラストシーンにでてくる階段で聖地巡礼・ロケ地巡りで訪れるファンも多いとのこと。 (映画のラストシーンは、上からの景色ですが、今回訪れた際に撮った写真が下からしか撮らなかったのは残念ポイント😓)

しかし、外国の方が10名ほどおり、階段にすわって写真を撮っていました。『君の名は。』のファンなのかもですね!

写真撮影の残念ポイントはあったものの、おみくじを引いたら「大吉」でした!


中国占いと言ってもいろいろあるが、私が学んだのは「九星術」というジャンルである。

自然界を形成する「木(き)」「火(ひ)」「土(つち)」「金(きんぞく)」「水(みず)」という5つの物質のことを「五行」という。この五行には相生関係と相克関係があって、相生関係は以下の通り。
「金生水(きんしょうすい)」「水生木(すいしょうもく)」「木生火(もくしょうか)」「火生土(かしょうど)」「土生金(どしょうきん)」の五つ。

 ◆
① 木は、摩擦すれば火を生じ、
② 火は灰になって土を生じ、
③ 土は、その内から金属を生じ、
④ 金属は、水を生じ、
⑤ 水を懸けることによって木が生ず。


一方、相克関係というものもあって、こちらは以下の通り。
「金克木(きんこくもく)」「木克土(もくこくど)」「土克水(どこくすい)」「水克火(すいこくか)」「火克金(かこくきん)」の五つである。

 ◆
1 木は土から一方的に養分を奪い取り、
2 土は土手となって水をせき止め、
3 水は火の勢いを弱め、
4 火は固いのが取り柄の金属を溶かし、
5 金属は斧となって木を切り倒す。

このように、一方が一方を生ずる関係を「相生関係」といい、
       一方が一方を克する(損なう)関係を「相克関係」という。

また、相生関係を「陽」とすれば、相克関係は「陰」である。かくして、万象を貫く法則は、「陰陽五行の法」という話になる。大まかに言えば、「陰陽五行説」とは、このような説を言う。


ところで、この五行(自然界の物質)相互に見られる関係は、自然の一部である人間にも当然当てはまる。
 つまり、人間にも、五行の構成要素である「木」の性(さが)を持つ人・「火」の性(さが)を持つ人・「土」の性(さが)を持つ人・「金(金属)」の性(さが)を持つ人・「水」の性(さが)を持つ人が居り—————、人と人との間にも、五行による相生関係と相克関係が存在すると考えるのが、九星術の教える「相性判断」である。


因みに、五行と九星の関係は以下の通りである。

木星2種・火星1種・土星3種・金星2種・水星1種で九星となる。
また、同じ木星でも、成長の早い竹のような碧(あお)い木と、豊かに緑の葉をつける大きな木との区別がある。
土星にも、黒い田んぼの土と、白い陶土のような高級な土とがある。さらには、黄河流域の養分に富んだ肥沃な土(黄土)もある。
金星にも、白く硬い金属と、加工しやすい真鍮のような赤い金属がある。
そうした性質の違いを、七色の色の違いによって表しているのである。

さて、九星によって時は循環している。一から九の番号は、年ごと・月ごと・日ごと・時間ごとに経めぐってくる九星の順番を表わしている。単に、九つの違う気質があると言うだけでなく、それらは恒に同じ順序で循環を繰り返している訳である。
丁度毎年、春夏秋冬という順序で四季が経巡っているのと同じように、時というものは、九星の順列に従って循環していく。つまり、時には、例えば一白なら一白の年・月・日・時刻、というものがあって、その「気」を受けて生まれてきた人間には、その九星のもつ性質が投影されると考えるわけである。人間の性質以前に、時の性質=「気」というものが存在しているということのようである。


それでは、一白水星の人を例にとって、その相性を見てみよう。
まず、水に関係する相生関係は、「水生木」と「金生水」である。従って、一白水星と相性がいい星は、三碧木星・四緑木星。
そして、六白金星・七赤金星の四つとなる。

一方、水に関係する相克関係は、「土克水」と「水克火」だから、二黒土星・五黄土星・八白土星とは相性が悪く、また、九紫火星とも相性が悪いはず———との判断が出てくる。つまり、相性が悪いとされる星の方も四つあることになる。

物の本によると、こうした九星による相性判断は8割は当たるというように言われることが多い。五行の相生・相克に基づくこの九星術の相性判断で、周囲の人の九星を調べることによって様々な人間関係を読み解いてみることも、確かに一興ではあると思う。


さて、現在の私は、占い全般について、かなりネガティブな見解を所持してしまっているのだが、ここでは、九星術の紹介のみに留めておこうと思う。
それでは、講釈は以上とさせていただくことにします。

20代に4,5年の間だけ、中国占いに凝っていた時期がある。
思えば、自分がかつて時間を費やしたことのあるテーマについては、それなりに文章を書くができる。普段、なぜそれらについて書かないのかと言えば、現在すでに卒業してしまい、大した興味も関心もなくしているからに他ならない。しかしながら、それらについて話してみれば、案外人様には面白い話が出来るのかも知れない。そう考えて、今日は中国占いについて語ってみることにする。

■ 気学と九星術

<気学の定位盤>

中国占いでは、生まれ年によって、人を本命星によって分類した九星というものを使用する。一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)というのがそれで、人は、生まれ年によって、九星のどれか一つに分類されることになる。

さて、厄年というものを御存じかと思うが、厄年というのは、実はこの九星に基くものである。

24歳は男の厄年。33歳は女の大厄。42歳は男の大厄などと言うが、これらは九年おきになっていることに注意していただきたい。したがって、世間では余り強調されないものの、51歳、60歳、69歳、78歳、87歳、96歳(以下略)も、実は厄年に当たっているのである。

但し、昔は数え年だったので、実際にはそれぞれの厄年齢の1歳前の年が、本当の厄年である。よく厄年が過ぎてから大騒ぎしている人を見かけるのだが、数え年で考えなくてはいけないことは、知っておくべきである。因みに、方位盤の南と北にある宮に或る人の本命星が入った2年間が厄年である。

ところで、7月8日に亡くなられた安倍晋三氏は、一白水星の人だったが、五黄が中宮に位置した今年令和4年は、一白水星が北の宮「坎宮(かんきゅう)」に入っており、九年で一番運気の悪い年に当たっていた。すなわち、数えで69歳の厄年であった訳である。この一事をとってみても、中国占いは、結構恐るべしなのである。

本命星が南の宮「離宮(りきゅう)」に入る年というのは、北の宮「坎宮(かんきゅう)」にはいる1年前に当たるのであるが、「離宮(りきゅう)」という言葉通り、大切な人との「離別」「死別」という災いが起きやすいと言われている。

一方、北の宮「坎宮(かんきゅう)」の方は、自分の身に、命に関わる病気等が発生することが多いと言われるが、まさしく安倍元総理も「暗殺」という大きな災厄に見舞われてしまったということになるのだろうと思う。

さて、凶運期:厄年について触れたが、反対に順運期というのは、何時のことになるのだろうか。

気学によれば、方位盤上で、自分の九星(本命星)が厄年の二年間に南から北へ移動し、それに続いて西南「坤宮(こんきゅう)」➜東「震宮(しんきゅう)➜東南「巽宮(せんきゅう)という順で巡る3年間が順運期であるとされている。つまり、厄年の後の3年間が順運期であるということは、覚えておかれることをお勧めする。また、その中でも東南に本命星が位置する一年間が、九年の内で、最も運気の強い年であるとされている。(続く)

当連合会会長の塚原聰(宮下家政婦紹介所所長【静岡県】)は、読書家です。
ベビーシッターや家事支援について、高市早苗経済安全保障担当大臣(R4.10月現在)の書籍に興味深い内容が書かれていたとのことで、塚原会長からご紹介いただきました!

【書籍紹介】『美しく、強く、成長する国へ。私の「日本経済強靭化計画」』高市早苗著<WAC BUNKO>
第7章:分厚い中間層を再構築する税制 ~安心と成長のための改革を P.198より

「ベビーシッター・家事支援サービスの利用」に税額控除を

育児や介護をしながら働く方が多い中、「ベビーシッターや家事支援サービスの利用促進策」として、利用代金の一部を税額控除することを提案する。
実は、自民党政調会長在任中に、「ベビーシッター等減税」を内閣への提言書に盛り込んだことがあった。ところが、「ベビーシッターや家事支援サービスを利用できる人は高額所得者が多く、金持ち優遇批判を受ける」「そもそもベビーシッターや家事支援業には国家資格がなく、税制優遇の対象としにく」などの指摘を受け、同年の厚生労働省の税制要望事項にはならなかった。
その代わり、内閣府が「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を開始し、企業が「公益社団法人 全国保育サービス協会」に申し込めば1日2,200円の割引券が受け取れる施策ができた。しかし、割引券等取扱事業者以外のベビーシッターには利用できず、そもそも本事業をご存じでない事業者や従業者が多いのではないかと感じている。
現在国家資格が無いが、ベビーシッターについては「公益社団法人 全国保育サービス協会」が独自資格を付与しているし、家事支援サービスについては「公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会」による家政士社内検定がある。
厚生労働省が所管する『職業能力開発促進法』に基づく『省令』の改正を行い、前記の2団体が有するノウハウを活用しながら「国家資格」にした上で、利用者が直接、税額控除を受けられる方法に変更した方が、使い勝手が良いと考える。
育児、介護、看病をしながら働く方々をサポートする環境作りも、大切な「成長投資」だと考えている。

以上、書籍からの引用ですが、色付きの部分塚原会長が注目された部分で、皆様にもちょっとだけ立ち止まって考えてほしい記載とのことです。今後家政婦紹介業を行う事業者にとっと、追い風となることを期待しています。

2022年9月10日(土)に「家政婦(夫)紹介所 起業説明会」を、オンラインで開催しました。従来は、会場に足をお運びいただいてご参加いただく形式で開催していましたが、2年ぶりの開催となった今年は、オンライン形式で開催しました。

当日は、6名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。 日紹連本部は東京都にございますが、遠方からご参加いただいた方もおり、オンライン開催のメリットを実感した説明会でもありました。 (当連合会も、会議などをオンラインで開催することにだいぶ慣れてきました・・・💦)

説明会は、2部制で、第1部は当連合会役員による講義(テーマ2つ)、第2部は、座談会形式の質疑応答という構成です。

<第1部> 13:30~14:45
 第1講義 ココが知りたい家政婦(夫)紹介所経営の秘訣
         講師:当連合会会長 塚原聰
 第2講義 家政婦(夫)紹介所付き訪問介護事業所の経営
         講師:当連合会副会長 奥村直樹

<第2部> 15:45~16:30
 質疑応答 (座談会形式)

講義は、家政婦(夫)紹介所立ち上げの基礎的な知識や家政婦(夫)紹介所付き訪問介護事業所を経営するにあたり、どのような手段が効率的かなど、実体験をもとにお話しさせていただきました。
講師自身の紹介所が実際に行っている事例をご紹介したので、より具体的にイメージしやすかったのではないでしょうか。

日紹連では年に1~2回、このような説明会を開催しております。
次回は、来年度の開催になる予定ですが、日程等決定次第ホームページやTwitterでお知らせ致します。ご興味をお持ちの方は、是非チェックしていただけると幸いです。

今月は、当連合会会長の塚原聰が、日紹連の活動についてお伝えします!

iEtwas neues(エトヴァス・ノイエス)とは、ドイツ語で「何か新しいもの」という意味です。 常に新しいことを求め続けるのが科学の本質。この新しいものを追求する姿勢と、「やってみなはれ」のチャレンジ精神に基づきサントリー元社長佐治敬三氏は会社を発展させていかれたと のこと。
〔アメブロ 「ならびとの日誌」より〕

「エトヴァス・ノイエス」を英語で言えば「something new」ですが、このサントリーの佐治敬三さんの話は、20年以上前にも聞いたことがありました。船井総研の講演会でのことと記憶しております。
さて、今年度の日紹連の活動の中にも「エトヴァス・ノイエス」をみることができます。おもな「エトヴァス・ノイエス」を2~3ご紹介したいと思います。

●「家政婦紹介事業 起業説明会」を年2回開催
→ 今年に入り家政婦紹介所の起業についてのお問合せが増えました。
ありがたいことです。例年1回の開催だった説明会を、7月(開催済)と9月10日(土)に行います。今までにないスピード感です(笑)・・・エトヴァス・ノイエス👍
https://care-net.biz/13/nisshoren/

●情報企画委員会(日紹連の委員会のひとつ)が、2年かかりで「施設雇用」について研究を行い、令和5年度の日紹連セミナーで研究成果を発表します。2年の長期間にわたる研究・・・エトヴァス・ノイエス👍

●ホームページにブログを開設しました。ホームぺージをご覧になった方からのお問合せが多いことから、もっと日紹連のこと・家政婦紹介所のことを知っていただこう!と、ホームページのコンテンツを充実させることにしました。・・・エトヴァス・ノイエス👍

以上、活動の一部を紹介しました。
ときに、「やってみなはれ」で「エトヴァス・ノイエス」してみたら「怒られちゃった😅」みたいな…こともありますが、あまり気にし過ぎる必要はないでしょう。「エトヴァス・ノイエス」の追求の方が大事であると、私は考えております。
 「失敗とは成功のへの学びである」の精神で、「エトヴァス・ノイエス」を大切にしていきましょう。👍👍👍👍👍

令和4年6月23日(木)に「令和4年度定時社員総会・懇親会」を行いました。3年ぶりの会場開催でしたが、同時にオンラインで参加が可能な会員もおり、ハイブリッド形式で開催しました。

会員同士が、久しぶりに顔を合わせる機会となったことを、とてもうれしく思います。
会場開催のメリットは、意見交換がされやすいことだと思います。まさに今総会においては、活発な議論がなされ、よりよい結論を得ることができました。
また、総会の途中の休憩時間には、会員同士の和気あいあいとした姿が多くみられました。

日紹連では定時社員総会後、懇親会を行います。従来は多くの来賓の方々をお呼びして盛大に開催するのですが、まだまだコロナウィルス感染が心配されるため、会員のみで親睦を深めることとなりました。そんな中、(公社)看護家政紹介事業協会の事務局長にお越しいただきました。感謝申し上げます。

さて、日紹連の懇親会の目玉は、極上のムードメーカー会員のココロをグッとつかむ余興です。今年の曲目は「愛の賛歌」でした。皆さんご存じのとおり越路吹雪さんの楽曲です。越路吹雪さんって元宝塚歌劇団のトップスターですよね!!みんなの憧れ宝塚のトップスター☆彡これは期待できます! が・・・登場したのは・・・和田アキ子さん・・・かな(+_+)(笑) 和田アキ子さんもスラっとしててかっこいいはず・・・が、コロナ禍の運動不足がたたったのか、ちょっとだけ?ふくよかな和田アキ子さんの登場でに、会場は爆笑の渦つつまれました。
あっ、歌唱力はピカイチです!!

ジメジメとした梅雨の季節になってきました。雨に日や気圧の変化によって頭痛など体に色々な症状がでて憂鬱になることもあるのではないでしょうか。(このような症状を「天気痛」と呼ぶそうです)
さて、今月は当連合会の会長をご紹介したいと思います。ざっくばらんにインタビュー形式の記事にしました。

会長、本日はお時間いただきありがとうございます。最近、日紹連のホームページをご覧いただいた方々から、起業についてなどのお問合せを多くいただいてます。そこで、ご担当されている会長を皆様にご紹介すると、もっとお気軽にお問合せいただけるかなと思い、インタビューさせていただきたいと思います。よろしくお願いします!

はい、よろしくお願いします。会長の塚原聰です。
ありがたいことにホームページのお問合せフォームから、ご質問をいただくことが増えました。家政婦紹介所にご興味をお持ちの方が多くいらっしゃることをうれしく思います。

そうですよね!もっとたくさんの方に知っていただきたいです。
さて、最初の質問ですが、日紹連の会長は何年くらいされてますか?

2015年からなので、7年目が経過しました。長くやらせてもらってます!

日紹連は、家政婦紹介所の所長さん達が集まる団体ですが、会長の紹介所について教えてください。

私の会社は「宮下家政婦紹介所」です。静岡県静岡市にあります。創業は昭和12年で、私は3代目です。
宮下家政婦紹介所のHPはこちら

どのような事業をされてますか?

家政婦紹介所と訪問介護事業を行ってます。売上は訪問介護事業の方が多いですが、顧客数は同じくらいです。家政婦さんの需要も多いという事です。

それでは会長のプライベートについて少し聞かせてください。
休日は、どのように過ごされてますか?

私は根っからの仕事人間で、平日(月)~(金)、(土)・(祝)は15時ごろまで仕事をしています。1年間52週間のうち、安息日は日曜日だけといったユダヤ人のような生活をしています。あっ、それを従業員にも同じことを・・・とは思っていないので、ご安心を!(笑)

会長は、よく読書をされているイメージなのですが、好きな本や作家はいらっしゃいますか?

司馬遼太郎の本はよく読みました。あと松下幸之助が好きですね。経営本は、今の若い人達にも読んで欲しいと思います。
また、新渡戸稲造の「修養」という本もためになる本です。自らの経験をもとに書かれた人生論で、人として生きるうえでの礼節や心構えが書かれており、現代の人にとってもお手本となる事例がたくさん書かれていますよ!

それでは最後に、今後の日紹連に期待することや考えていらっしゃることについてお聞かせください。

日紹連は、一般社団法人です。何かものを売って売り上げをたてるような企業とは違います。日紹連の活動のような、お金にならないことへの関与というものがかえって、個人のアイデンティティーになっているケースがけっこうあるようです。
こうした活動の中で、人として学ぶべきことは多いのではないでしょうか。そういった組織を大事にしよう!とお伝えしたいです。

また、自分が若かったころ、その時の会長からいろんなことを学びました。たくさん時間もお金もつかってくれて、私たちの疑問や悩みを聞いて解決のヒントをくださいました。私も今は後輩たちに経験してきたことを伝える立場となりました。おごってもらった分(笑)、私自身がやってもらったように、人のためになることをしていきたいと思っています。
小さな団体ですが、それだから良いこともあるので、新しい仲間をつくりつつ、頑張っていきましょう!!

熱いメッセージをありがとうございます。初めてホームページを訪問していただいた方のみならず、会員の皆様にも会長のメッセージが届くと思います。
本日は、お忙しい中、ありがとうございました。

スペースの関係で、ここまでとなりますが、会長の人となりを少しでもお伝えできていると幸いです。
家政婦紹介所や家政婦について、ご質問やお困りのことがございましたら、お気軽に日紹連までご問合せ下さい。
(ひとりで対応しておりますので、ご回答までお時間いただくこともございます点、ご了承下さいませ。)

ゴールデンウイークも終わり、日紹連は社員総会に向けて1年でいちばん多忙な時期になります。
そんな多忙な時にこそ、気持ちに余裕をもって過ごしたいものです。

さて、今月のBlogは、当連合会の副会長 奥村直樹氏((株)ケアフレンドモリタ家政婦紹介所 所長(千葉県))からマニアックで面白い記事をいただいたのでご紹介したいと思います。
いつもロジカルな奥村副会長の少年時代のちょっとおっちょこちょいな一面もうかがえます!

(株)ケアフレンドモリタ家政婦紹介所の詳細はこちらから
それでは、どうぞ!!

私は中学生の頃、ベリカード収集にはまっていました。
Verification の日本語短縮訳で、放送局が発行します。

当時私は、ソニースカイセンサー(ICF-5800)というラジオ(下写真)で
中波(普通のラジオ)、短波、FMを聞きまくっていました。
ベリカードの取得には、放送を聞き、受信報告書を放送局に送ります。
報告書の内容は、受信者、受信地、受信日時、周波数、使用受信機、アンテナの種類
受信状態 SINPOコード評価(受信の強さ、混信、雑音、伝播障害、総合評価)、放送内容、観想が項目になります。

短波は海外局が中心で、オーストラリアはワライカワセミの鳴き声で放送が始まります。
当時は日中国交回復でパンダフィーバーとなっており、中国はパンダの切り絵等おまけがいっぱいついてきました。北朝鮮の放送では玄界灘にたつ虹という番組で自分の名前が呼ばれ、大変嬉しかったのを覚えています。
バチカン市国の放送受信には、苦労した記憶があります。

国内の中波放送もお国柄が偲ばれるデザインで、山梨放送は武田信玄の図柄でした。
ベリカードはテレビ局でも発行しており、家族旅行先で受信報告書を書いていました。
専用のケースにしまっておいたのですが、残念ながらどこにあるのか分かりません。
トホホな話です。

2022年3月30日

令和4年度からブログをはじめることにしました。月1~2回更新していきたいと思います。
ジャンルを問わず、会員の皆様からのお話もお届けできたらと考えています。

さて、初投稿は、日紹連の事務所周辺についてご紹介したいと思います。
日紹連の事務所の最寄り駅は、東京の四ツ谷駅です。JR中央線・総武線(各駅停車)、地下鉄丸ノ内線、南北線が通っています。
ちなみに、日紹連事務所は、四ツ谷駅麹町口から歩いて1~2分のところにあります。

下の写真は、外堀の土手、いわゆる土手公園の一部ですが、四ツ谷駅近辺から市ヶ谷、飯田橋へ続く遊歩道があります。
ここは、春になると満開の桜並木になります。いつもの通勤も一駅歩いてみようかなという気持ちになるほど美しいです。


【四ツ谷駅付近、飯田橋駅方面にむかう「土手公園」の近景(2022.3.30撮影)】

四ツ谷駅周辺は、上智大学とそのカトリック教会(聖イグナチオ教会)があり、それらがひときわ目を引きます。その他、迎賓館やホテルニューオータニなどちょっとリッチな気分を味わえる施設もあります。

これから暑くなる季節には、お昼休みにホテルニューオータニの贅沢なランチで涼むのもいいかもしれません。あっ、その前に懐がさむぅ~くなってしまうかもしれませんね(笑)

日紹連のホームページを訪れて下さった方々へ、ためになる情報や楽しい情報をお届けして参りたいと思います。
よろしくお願い致します。