新着情報
- 2020/12/10
- お知らせを更新しました
- 2020/11/19
- 法人ホームページをリニューアルしました
- 2020/2/28
- 「新型コロナウイルス感染症」法人の対策について
- 2020/3/31
- マスク不足を想定した取組について
新卒採用説明会のお知らせ
慶美会では2022年3月に卒業を迎えられる学生の皆様向けの、採用説明会を随時開催いたしております。エントリーご希望の方は、お電話もしくは、Emailにてお申し込みください。皆様のご応募お待ちしております。
※ 第2新卒者の方のご応募もお待ちしております。
※説明会へエントリーされる方は、以下の宛先までご連絡下さい。
- 住所
- 〒275-0004 千葉県習志野市屋敷1-1-1 (マイホーム習志野)
- 採用担当
- マイホーム習志野 菅野 (かんの)
- TEL
- 047-470-1212
- mail
- furuya@bird.ocn.ne.jp
![]() |
2022年3月 卒業の皆様へ
慶美会では2022年3月卒業を予定されている学生の皆様への施設見学訪問を随時開催しております。 ご希望の方は、お電話にてお申込みください。皆様のご応募をお待ちしております。
施設見学訪問
- 日時
- 随時
- 場所
- マイホーム習志野
- 問合せ先
- 047-470-1212
- 採用担当
- マイホーム習志野 菅野 (かんの)
お知らせ
「新型コロナウイルス感染症」法人の対策について
掲載日:2020/2/28
ご面会を予定されている皆さまへ
弊法人では、一連の新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、当面の間、施設ご入居者様への面会を中止させていただきます。
高齢者・疾病をお持ちの方のリスクが高いことから、ご入居者様の安全を確保するため、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
再開の際は、ホームページ上でもご案内いたします。
厚生労働省の指針に基づき、対応して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
法人職員が「文化の日千葉県功労者表彰」を受賞致しました
掲載日:2020/12/10
令和2年11月6日(金) 法人職員が永年千葉県の福祉に尽力した功績を評価され「文化の日千葉県功労者表彰」を受賞致しました。感染症対策のため県庁でのセレモニーは中止となり、施設へ県の職員の方にお越し頂いての表彰式となりました。
今後も職員一丸となって、地域福祉の充実の一助を担っていけるよう努めて参ります。
谷津高齢者相談センター 「生活支援コーディネーター」の役割をご紹介します
掲載日:2020/12/10
習志野市内の5カ所の高齢者相談センターには、「生活支援コーディネーター」が配属されています。高齢者の生活支援・介護予防(見守り・安否確認、配食、家事援助、交流の場、外出支援など)の基盤整備を推進するため、地域においてサービスの提供体制のコーディネートなどを行います。
具体的には、
・住民の活動したい思いや地域に貢献したい思いを実現するために地域での居場所作りのお手伝いをします
・元気な高齢者やボランティア活動をしたい方など、支援が出来る人と支援を求めている人をつなぎます
・地域の活動団体、場所などの情報を把握し、地域への周知活動を行ったり、ネットワークを作り、活動が活発になるように支援します
・生活に関する困りごとの解決のために情報提供を行い、不足するサービスについては解決策を一緒に考えます
「生活支援コーディネーター」は地域の思いの“つなぎ役“です。まずはお気軽にご相談下さい。
秋津高齢者相談センター 認知症サポーター養成講座を開催致しました
掲載日:2020/12/10
令和2年7月19日(日) 新習志野公民館で認知症サポーター養成講座を開催致しました。 認知症サポーター養成講座とは、「認知症の基礎知識」及び「地域や職場・学校などでサポーターとして何ができるのか」等を学ぶ講座です。当日はセンター職員と地域のキャラバン・メイトさんが講師を務め、地域住民の皆様の他、介護保険事業者の方にも受講いただきました。 3密を避けるため、現在は1名様でも受講を承っております。ご希望の方は当センターまで、ご連絡お待ち申し上げます。
マスク不足を想定した取組について
掲載日:2020/3/31
慶美会では、マスク不足を想定して様々な取組を行っています。
職員が「布マスク」を作成したり、使い捨てマスクに「マスクカバー」を被せるなど工夫しています。
![]() |
![]() |
慶美会は「笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス」の認定を千葉県より受けています。
平成23年度に「笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス」の認定を受け、5年度が経った平成28年度に、令和2年度まで有効の認定更新を行いました。
千葉県では、障がいのある方の雇用についての理解と促進を図るため、障がいのある方を積極的に雇用し、共働している事業所を「笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス」として認定し、その取組内容を公表しています。
慶美会では、基本理念である「すべてのお客様に明るく健康で豊かな生活を」を実行する仲間を増やすため、障がいのある方の就労支援を積極的に行っています。
![]() |
![]() |
慶美会の障がい者雇用の取り組みについて
2019年4月現在、24名の障がい者の方々が法人内の様々な業務に就いております。
障がいを持った職員が、持っている力で業務を遂行できるように、作業方法の工夫・改善を
本人と確認しながら行っています。
例えば、介護施設のご入居者がお体を拭かれる際に ご使用になるタオルをきれいに使いやすいように整頓することや、車椅子の清掃、洗濯機を使用した衣類等の洗濯・乾燥・ご利用者のお部屋までの衣類のお届けなどを行っております。
毎月、本人と面談を行い仕事の様子や本人の思いなどを聞き、困っていることがないか確認もしています。ご本人、ジョブコーチの方々、ご家族の3つの関係のトライアングルに、法人が加わり、社会性を持った就業環境を関係者の全員の協力によって築いております。
市川市 子育て応援企業の認定を受けました。
平成22年11月16日(火)市川市役所にて「いちかわ子育て応援企業」の認定式が行われ、基準をクリアした29社と共に、子どもの就業体験への協力を評価され、慶美会が認定を受けました。
右下はその認定マークです。
「いちかわ子育て応援企業」とは、市川市が子育てにやさしいまちづくりを推進していくため、市川市に事業所のある企業において、子どもや子育て家庭にやさしい企業を「いちかわ子育て応援企業」に認定し、子育てを応援するという取り組みです。
慶美会は、「お母さんにやさしい」職場環境の創出に取り組んで参ります。
![]() |
![]() |
子育て応援企業に関する慶美会の取り組み
慶美会の各施設で「子ども職場体験」を実施しました
掲載日:2019/9/19
令和元年8月 慶美会の各施設にて、職員のお子様を対象に「子ども職場体験」を実施しました。参加されたお子様は、ホームヘルパーの買い物付き添いや看護助手体験、デイサービス等でご利用者様と折り紙やミニ草履作りを一緒に行いました。
お子様の夏休み期間に、お父さんやお母さんたちの仕事の一部を経験し学ぶ機会を、職場体験という形で行っております。
![]() |
![]() |
![]() |
介護教育指導室の活動をご紹介致します。
【千葉県委託事業】認知症サポーターフォローアップ講座を開催しました
掲載日:2019/8/21
千葉県からの受託事業である「認知症サポーターフォローアップ講座」を、7月16日(火)~17日(水)に市川市で開催しました。 法人の職員が講師となり、市川市の他に木更津市等からご参加頂いた24名の認知症サポーターの皆様へ講義を行いました。 高齢化が急速に進んでいる千葉県において、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるように、認知症を正しく理解し支援する「認知症サポーター」の養成の取り組みを支援しております。 今後は 習志野市と茂原市で開催予定です。
![]() |
![]() |
法人の地域貢献事業の一環として「市民のための介護知識向上教室」を開催致しました
掲載日:2019/4/24
平成31年3月24日(日) 南八幡デイサービスセンターにて、地域の皆様を対象とした「市民のための介護知識向上教室」を開催しました。介護者として、在宅でも施設でも役立つ生活支援基本技術を一緒に学びましょうと、市川市の広報や広告で呼びかけたところ、29名の皆様にご参加いただきました。基本技術の学習と合わせ個別のご相談もお受けし、その人その人が持つ困難な事例にも、分かり易くお話することに努めました。ご参加いただいた皆様からは「これからもこのような講座を開催してほしい」とのお言葉をいただくことができました。
![]() |
![]() |
法人の地域貢献事業の一環として「高齢者疑似体験研修」を実施致しました
掲載日:2019/2/21
平成31年1月21日(月) 市川市立真間小学校の4年生102名の皆様を対象とした「高齢者疑似体験研修」を実施致しました。車椅子の操作と乗車体験、アイマスクを着用した視覚障害の体験などを行いました。今回の研修では、数名の地域住民の方にもボランテイアとしてご参加いただき、高齢者のモデルをお願い致しました。
今回の企画がより良い地域づくりの一助になれば幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
慶美会の基本理念
『すべてのお客様に明るく健康で豊かな生活を』
実行方法 (行動指針)
- 1年365日、1日24時間私たちはお客様の幸せのためにがんばります。
- 私たちは常にやさしさを忘れず、相手の立場に立って考え行動します。
- 介護技術、介護態度の向上にたえず努力します。
- 今日は明日からの人生の出発日です。気分一新全力でがんばります。
慶美会の経営理念
~21世紀の新たな介護サービスの構築をめざして~
社会福祉法人 慶美会は基本理念に立ち、以下のことをお約束いたします。
- お客様のこれまでの人生、生活観、意向を尊重し、お客様とのコミュニケーションを十分に行い、オーダーメイドの介護サービスを提供します。
- 安心で安全な居住環境のもとで、心安らぐ家庭的な雰囲気を大切します。
- 人材育成及び他職種との連携、協働を強化しながら、良質な介護サービスを確立し、多様化したお客様及び社会的ニーズに応えていきます。
- 法令遵守のもと、適正な事業運営を行い、経営の効率性、透明性、活性化を図ります。
- 施設機能を地域社会に還元し、高齢社会に積極的な役割を果たしていきます。
社会福祉法人 慶美会
理事長 桑原 経子