グループホーム
共同で生活しながら 日常生活の介助や機能訓練を行うサービスです。
『ぬくもり』では理念をもとに、地域に密着した介護サービスを提供できるよう日々努めています。多様なニーズに対応できる『小規模多機能ホーム』と個性を尊重して安心した日常生活を過ごせる『グループホーム』を併設し、利用者様だけでなく地域や家族を支援する福祉活動を続けています。
ぬくもりは自然に恵まれた、地域内でも稀少な高台好立地もあり、安心・安全な環境の中でゆっくりとした時間をお過ごしできます。
最後に、当NPOは2018年に近くの田万川道の駅構内に交流サロン『たま結び』(萩市通所型サービスAとして認可済)を萩市で初めて開設しましたが、私どもは当サロンも含めた複合的で新しい介護の形をご提案しています。
ぬくもりでは、サービスに関する苦情または相談などを常時受けつけております。
また、面会や介護相談なども常時受け付けております。
小規模多機能ホームサービスが開始され十数年経ちましたが、いま一歩、当地でも認知されていないように受け止めています。
『介護度が進んでも自宅に住み続けたい』-誰もが少なからず願うことです。当地は交通機関や医療機関の制約から生活上いろいろな不安をかかえて、高齢者(特に独居の方)は暮らされています。ぬくもり小規模多機能ホームでは、要支援1~介護度5まで幅広く、24時間、365日ご利用者に寄り添い、緊急時必要な時には医療機関にも繋ぎます。
安心な生活の実現に向けて私たちはお手伝いさせて頂きます。
今年は中国地方の梅雨明けが平年に比べて11日遅く、その後は蒸し暑い毎日が続いておりますが、皆様にはご健勝のことと存じます。ぬくもりをご利用頂いている皆様には蒸し暑い夏をできるだけ快適にお過ごし頂くよう、居間や居室の換気とお掃除、温湿度管理、肌着の清潔、手洗いや口腔ケア、十分な水分補給とそれらの記録など、きめ細かい注意を払って参ります。
つきましては、ぬくもりご利用者様(グループホーム、小規模多機能ホーム)への外部からのご面会は、当面は原則禁止とさせて頂きたいと存じます。特別のご事情がおありの場合は事前にお知らせ頂きますようお願い申し上げます。
ご家族の皆様におかれましては、ぬくもりのサービスに関して何かお気付きの点がありましたら、どうぞご遠慮なくお申し出下さいませ。なお残暑厳しい中、ご家族様にはご自愛頂きますよう、ご健勝をお祈り申し上げます。
日本政府は、「新しい経済政策パッケージ」(平成29年12月8日閣議決定)において、「介護人材確保のための取組をより一層進めるため、経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を進めるとしています。具体的には、介護サービス事業所における勤続年数10年以上の介護福祉士について月額8万円相当の処遇改善を行うことを算定根拠に、公費1,000億円を投じて処遇改善を行う」(介護職員等特定処遇改善加算)としています。
この度、ぬくもりにおきましては、この介護職員等特定処遇改善加算が対象となりましたので、利用料(自己負担分)にも加算が上乗せされることになります(加算分は、現行の処遇改善加算とは別立てで、基本単位数及び各加算の合計に加算されます。小規模多機能ホームぬくもり1.5%、グループホームぬくもり2.3%上乗せ)。当事業所も、職員の待遇改善を図り、より質の高い介護サービスをご提供できるよう努めて参りたいと考えております。何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。
↓ご参考
2019年度介護報酬改定について
http://www.zaitaku-kyo.gr.jp/pdf/r01/08/190819_01.pdf
ぬくもりは、介護職員の処遇改善加算を平成23年度より取得しています。
厚生労働省は今年4月12日、2019年度介護報酬改定を公表しました。
2019年10月には消費税率引き上げ(8%→10%)が行われる予定で、これにあわせ、「特定処遇改善加算」という介護報酬改定が行われます。
10月ご利用分(11月10日付け請求)より加算分をご家族にも一部ご負担して頂くことにつき、予めお知らせとお願いを申し上げます。
現在、指定権者(萩市)への申請準備中で金額については算定中です。詳細は決まり次第公開致します。さらなる質の高い介護サービスの提供に向けて、当事業所も日々努力を重ねてまいりますので、何卒ご家族様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
萩市の「介護予防・日常生活支援総合事業」である通所サービスAへ向けて、田万川道の駅の一角に「交流サロン たま結び」がオープンしました。
平成30年12月1日より運営開始となります。
萩市で第一号となる、たま結びは、商業施設である道の駅の中に福祉サービスが入るというのは先進的な試みとなります。
一般のカフェ、交流活動、趣味の会、健康づくり、作品展示、などを計画しています。皆さんぜひお立ち寄り下さい。
10月9日ケアビジネスパートアーズセミナー(博多)に理事長が参加しました。2018年度保険者機能強化推進交付金の自治体ごとの実績や2019年度の評価指標の見直し、地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・共同の推進に関する検討、一般介護予防事業の推進方策に関する検討(通いの場の現状や行政目標など)について、直近3か月の最新情報を共有し、意見交換をして参りました。
10月11日C-MAS全国大会(東京)に副施設長が参加しました。介護業界の最新情報について共有・意見交換がなされました。そこではパラダイムシフトの必要性、中重度と軽度へのシフト、自立支援、アウトカム(結果重視)、AIロボット、アジア戦略などについて討論されました。
ひなたぼっこ
地域や昔の話に花が咲く。テーブルの菊がそっと聞く。
サボテンのお友だち
手間をかけないけど…毎年のように綺麗に咲いてくれます。「今年も元気に咲いてくれたね」笑顔がほころびます。
グラウンドゴルフ
ぬくもり下でグラウンドゴルフの練習。コロナでなかなか外出できないので、天気のいい日は外で体と心を動かします。この方、ご自宅にいる時からグランドゴルフ大会で賞をとるなどとてもお上手でした。今もグラウンドゴルフとなると、マイスティックで活躍され、生き生きとした表情になられます。
続・さつまいも収穫
ビタミン、繊維たっぷり。無農薬。お芋ご飯にしようかな。
夫婦水いらず
時々ご主人がご面会に来られます。ご主人のそっけない言葉の裏にも奥様への愛情を感じます。会話中、奥様はさりげなくご主人のくつのかかとを直されました。
姉妹の時間
昔も今も、それぞれ楽しくマイペース。姉妹の時間(左:姉、右:妹)。
![]() 気候がよくなって参りましたので、天気のいい日はベランダで過ごす日も。老猫のアレックスもお気に入りのソファでお昼寝です。 |
![]() ぬくもり菜園でサツマイモの収穫。暑い夏に汗をかいた甲斐がありました。 |
![]() 年を重ねた笑顔は最高です。 |
![]() ナスの収穫。あれれ、つい眠くなられました…(笑) |
七夕に向けて短冊を作りました
お弁当 お昼のお弁当(配食)
本日の献立は「さわらの西京焼/もずく酢/季節野菜の煮付け」庭で採れたグミ付きです
ぬくもり畑での作業
お元気な利用者さんも汗かいてます
桜
![]() |
![]() |
四季の自然が楽しめるぬくもり、この季節は桜なしには過ごせません。
桜ジェンガ
だんだん暖かくなり、小規模多機能ホームのテラスから満開の桜が楽しめます。
ジェンガにみんなで挑戦!頭と心を鍛えます。ハラハラドキドキ…何より楽しい!
午前中のお散歩
普段の生活を続けられる幸せをかみしめます。
節分
今年は女鬼 ぬくもりの鬼はやさしそう…♪
ぬくもり菜園収穫
今年はカリフラワーがたくさん採れました。
調理の方が急遽お休みしました!でも大丈夫、全員でお好み焼きを作りました。出来立てあつあつは食欲そそります。
福笑い
驚かずにはおれません。笑わずにはおれません。年齢を忘れて童心に返ります。
切り干し大根づくり
今年も切り干し大根を作りました。暖冬で、外は例年より暖かですが、美味しくなれよと声をかけながら作りました。
![]() |
![]() |
クリスマスのプチケーキ
かわいらしい動物のプチケーキを楽しく作りました。
小春日和
今年は暖冬。3時のおやつを外のベランダで頂いた日もありました。
またお散歩時も、昔の話をしたり、笑い話をしたりゆったりと楽しみます。
しめ縄づくり
図らずしも、足腰や腕の筋力を鍛えます!
ふるさと訪問に行きました。ご自分が造られた舟がまだありました。時間を超えて当時を思い返します。
ふるさと訪問 ご自身が過ごした実家へ
大正琴のボランティアグループ
主催者の方は以前のグループホームご利用者のご家族さん
不審者対応訓練
山口県萩警察署や江崎幹部交番の警察官のご協力により実施いたしました。
![]() |
![]() |
ぬくもり菜園
しっかり耕して冬野菜を植えます。
防災訓練
消防団の方々も来て下さりご指導頂きました。
草取り
地域のボランティアさんが来て下さり、みんなで草刈りを頑張りました。
![]() |
![]() |
くりの皮むき
硬い皮もなんのその
おいしい栗ご飯になりました。
メロンの差し入れ
益田市飯田のメロン農家のご家族さんから美味しすぎるメロンの差し入れを頂きました。
男の仕事
グループホームの利用者さん、元大工さんたちによる作業、頼もしいです。
他の男性も障子張り。やはり頼もしい限りです
![]() |
![]() |
お弁当の日
食欲そそるごちそうです。
野菜苗の植え付け
敬老会
9月14日田万川コミュニティセンターで行われました。今年も元気に行って参りました。
野菜や花の世話
ナスなどの水やり、収穫など涼しいうちにされます。ケイトウの花も真っ赤に咲いています。
七夕飾り作り
年に一回のお願いごとを添えて
たこ焼き器で「ボールホットケーキ」作り
コロコロ焼けるから楽しいね
商工会婦人部のボランティア
銭太鼓などの演芸、みなさんありがとうございました
野菜栽培
建物そばに設置した野菜プランター
気軽に無農薬の夏野菜が楽しめます
AED講習
救急隊員による講習
本気で取り組みます
交流サロンたま結び
小規模多機能ホームのご利用者様、たま結びでの植物の寄せ植えの会に参加されました
花見
今年は長い間、花盛りが続きました。ご利用者も花盛り♪です。
春メイク
たま結びで、地元のメイクさんに無料の春メイクをしてもらいました。それだけで、気持ちも軽やかになります。
大工仕事
元大工さん、元船大工さんのコンビで三段ボックスを組み立てます。
節分
今年の鬼も、体は大きいのにまた優しそう・・・。皆さんでお出迎え♪
門松の花アレンジメント
門松の竹を再利用し、当法人運営の、 道の駅交流サロン「たま結び」にて花アレンジメントを楽しみました。
福笑い
おたふくの顔もゆがんで、ご利用者も顔がゆがむほど笑いました。
11月
快晴の日に須佐の海にご利用者をお連れしました。ホルンフェルスという 海岸沿いの特有の地形/地性が有名です。
![]() |
![]() |
11月21日に田万川道の駅で交流サロンたま結びのオープニング セレモニーが執り行われました。
![]() |
![]() |
ぬくもりの柿を干し柿にしてもらいました。
温かい日差しの中で、午前のティータイムです。
田万川コミュニティセンターで開催されました。地域の皆さんが日頃練習された成果を発表されます。ご利用者をお連れし楽しいひとときを過ごしました。
![]() |
![]() |
10月
10月2日に民生委員さん4名が来られて、ぬくもり周辺の草刈のボランティアをしてくださいました。利用者さんとも顔なじみの方もいらっしゃってお茶タイムは盛り上がりました。
9月
田万川コミュニティセンターで敬老会が行われました。
藤道市長に代わって板井田万川総合事務所所長よりお祝いがありました。お昼のお弁当もみなさんで一緒に食べました。
![]() |
![]() |
お彼岸におはぎを作りました。お部屋のお仏壇にお供えしました
9月20日に江崎交番より警察署長さん含め、警察官さんに来ていただき、「不審者対応訓練」を実施しました。
この地域に不審者関連情報はあまりありませんが、もしもの時の対応として去年に引続き今年も実施しました。
今年はアルソックさんより「サスマタ」を買ったので気合いも十分。
署長さんより利用者さんや自分の身の安全について、また最近の交通安全などについて大切なことを学びました。
![]() |
![]() |
8月
ぬくもり畑ですいかを収穫しました。少し小ぶりだけど甘かった~!
田万川中学で開催されたミニミニ縁日に行ってきました。かき氷にポップコーン、わた菓子にスカットボール、金魚すくい・・・楽しいひとときでした。
![]() |
![]() |
8月末で退所されたご利用者さん。満面の笑みでお見送りしました。
7月
7月20日に萩市消防署より職員が来られ、AED講習を実施しました。
一次救命処置(心肺蘇生とAED)や気道異物除去法、体位管理や止血法など詳しく学びました。
毎年実施する研修で、いざというときに使えるよう普段より職員一同取り組んでいます。
願いはひとつ、健康で長生きできますように。
皆さん、穏やかな表情で短冊に願いを書かれていました。
![]() |
![]() |
7月3日に泥落とし団子(かしわ餅)を作りました。手作りは本当においしい!
梅雨のじめじめを忘れて、楽しくいただきました。
6月
涼しげな音色のオカリナ。すずらんの会の皆様が素敵なベストに身を包んで演奏に来てくださいました。
初夏にはぴったりです。
お花を育てるのが本当に上手な方(90代)に、よくお花を頂きます。
かわいらしいアマリリスやゆりを「花期限定」(花が終わったらまた引き取って手入れをしてくださる)で頂きました。
利用者さんもみなさん、素敵な笑顔になります。
手品師のむっくさん(益田市・安富)が、地域の名優を引き連れてぬくもりに来てくださいました。
野菜作りもプロ級のむっくさん、彼曰く、今回もいつものように「ワールドツアーをキャンセルして、アメリカからぬくもりに来た」そうです(笑)エーデルワイスの会のオカリナ演奏、豪華なメンバーによるハワイアンダンス、あっという間の1時間半でした。また来てください~!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月
5月30日(水)にH30年度第一回運営推進会議が開催されました。今年は委員さんが大幅に入れ替わりました。
今年もぬくもりがんばります。地域の皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
ぬくもり下の広場で、今年もグミの実がたくさんなりました。ちょっとしぶいけど あまずっぱい季節の味です。
利用者さんは「なつかしいねぇ。子どもの頃よう食べとった。」 と喜ばれます。
お昼ごはんを外食しました。少し久々の丹吾亭でのお食事です。
とても新鮮なお刺身をはじめ、おいしいご馳走に、いつもは食の細い利用者様も完食でした。
![]() |
![]() |
5月5日こどもの日に、地域のお寺で「花祭り」が開催され、地域のかわいい子どもたちによる稚児行列がありました。職員のお孫さんやお子さんも可愛らしく、元気に参加です♪
4月
ぬくもり下のもくれんの下で。花は人を笑顔にします。
3月
3月26日(月)に今年最後の運営推進会議(第6回)が開催されました。知見者、地域の方、行政者などを交えた同会議では、今年の総括と来年の計画をご報告しました。
ぬくもり開所以来努めてくださいました同会議長の品川氏(社協)がご退職のためご退任され、新しく三輪氏(地域代表、わらび台)に交代されました。
![]() |
![]() |
今年は天候に恵まれて、桜の開花時期が長く、高山(こうやま)を背景に仰ぎながらのぬくもりテラスから観る桜は絶景です。暖かな日差しを感じながらお昼ごはんを召し上がっていただきます。
3月お誕生月の利用者さまのお一人。ささやかですが、今年のプレゼントはご本人の大好きなビール(小さいですが・・・)です♪
3月1日に「働き方委員会」の取り組みが始まりました。
これまでの業務内容・状況を見直し改善することで、効率的な業務による、より良い ワークライフバランスを目指してゆきます。介護は「人」です。職員の良好な状態が、結局は より質の高い介護サービスを生み出し、ひいては地域でのぬくもりの存在価値が 高まるものと考えています。職員一丸となってがんばります!!
![]() |
![]() |
2月
節分です。鬼がぬくもりに2人やってきました!
若干優しそうな鬼たちです。 手作り恵方巻きが振舞われました。おいしそう!!
![]() |
![]() |
1月
益田市安富町から楽しいボランティアの方々が来られました。 手品とオカリナ演奏です。1月お誕生日のご利用者にチューリップのサプライズ プレゼントがありました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おせち料理 正月三が日は、手作りおせちを心ゆくまで食べました。
![]() |
![]() |
親子で、男性同士で、祝い酒です。
12月
ぬくもり前には門松を飾りました。
例年、田万川のシルバー人材のみなさんに設置して頂いています。
![]() |
![]() |
11月
10月
9月
9月9日、江崎コミュニティセンターにて敬老会が開催されました。
藤道萩市長を初め、多くの方々にお祝いのお言葉を頂き、また昔のご友人やご近所さんとの久々の再会に感激される利用者さんもいらっしゃいました。
![]() |
![]() |
ぬくもり10周年ありがとうコンサート
おかげさまで≪ぬくもり≫は2016年12月に創立10周年を迎えることができました。
10年の節目を記念して、2017年4月30日(日)に10周年ありがとうコンサートを開催いたしました。
出演者のご紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AED講習を行いました。
はな縁は通常のカフェ営業に加え、毎月楽しいイベントを企画しています。
ご近所お誘いの上お気軽にお越し下さい♪
9月の予定はこちら