地域包括支援センター

「心地よい介護」のためどんなことでもお気軽にご相談ください

私たちは、ご利用者さまに愛情と敬意をもって接しております。ご利用者さまが心地よさや生き甲斐を感じていただければと願っております。

また地域社会に密着し、他の介護事業所とも連携して、安心感・親近感をお持ちいただけるような温かい介護を提供しつづけます。それにより、社会貢献が果たせればと考えております。

地域包括支援センターとは?

高齢者の方たちが住み慣れた地域で、安心した生活が続けられるように支援します。

イラスト

高齢者の皆さんが、住み慣れた地域で、安心してその人らしい自立した生活を続けていくためには、介護や医療といった個々のサービスだけでなく、高齢者のニーズや状態の変化に応じて、地域ぐるみで生活を総合的に支えていく体制が必要です。

地域包括支援センターはその体制の中核機関として、地域にある関係機関やサービス事業所や地域住民組織などと協力しながら、地域の高齢者からのさまざまな相談に対応していきます。

サービスの内容

ケアプランの作成や高齢者の方の心身の健康の維持、増進のために必要な支援を総合的に行います。

総合相談・支援
高齢者のみなさまやそのご家族、近隣に暮らす方の介護に関する悩みや相談に対応いたします。
  • 介護、健康や福祉、医療や生活に関するさまざまな相談、問題に対応
  • 各種制度やサービスに関する情報の提供
介護予防ケアマネジメント
ケアプランの作成や心身の機能維持を支援いたします。
  • 新予防給付のケアマネジメントの実施、ケアプランの作成
  • 介護保険サービスのご利用を支援
  • 介護予防を目的とした講座やボランティア活動など、地域活動のご紹介
ケアマネジャーへの支援
地域ケアマネジャーへの総合的な支援をいたします。
  • ケアマネジャーへの指導や助言
  • 医療機関や関係機関への連絡や調整
  • 関係機関が連携できる体制の整備
高齢者の方の権利の擁護・虐待の防止供
虐待の早期発見に努め、みなさんの権利を守ります
  • 虐待の防止や早期発見、消費者被害(悪質な訪問販売・詐欺)の相談など、高齢者の権利擁護
  • 立入調査や警察の援助の要請、緊急時の施設への保護、虐待防止のためのネットワークづくり
  • 介護職員の研修