いのちのほっとステーション
お知らせ
【支援のお願い】
当法人は、皆様からの寄付などで運営されています。ひとりでも多くの方を救えるよう、皆様からのご支援をお願いいたします。
詳細は寄付ページを参照ください。
寄付ページへ ≫≫
概要
SNS相談事業
「家族や先生、上司などに話せない」「家族のことで悩みがある」などをお話できます。どうぞご相談ください。
①LINEチャット相談
・毎週水金19~22時
・毎月第2.4土曜日27時~30時
②子育てLINEチャット相談(場合によりLINE電話対応可)
・毎月第2火曜日13~16時
③自死遺族等向けLINEチャット相談(場合によりLINE電話対応可)
・毎月第一月曜日19~22時
④学生相談会
都内小中高生向けLINEチャット相談(場合によりLINE電話対応可)
・毎月第2月曜日16〜18時
大学生のお兄さんお姉さんが対応いたします
※すべて終了30分前受付終了
※友達追加しご利用ください。
※当法人イメージキャラクターなどのLINEスタンプを販売中です。
ご希望の方は以下より確認いただけます。
https://store.line.me/stickershop/product/21169292/ja
電話相談事業
相談電話 ~こころ と いのちの わ~
Lin.ee/fcJat38
いのちのほっとステーション こころといのちのわ
LINE電話相談
毎月第2、3、4、5月曜日19時~22時
全年齢対象
子育て相談LINE・電話
毎月第2火曜日13~16時 ※30分前受付終了
※すべて終了30分前受付終了
※友達追加しご利用ください。
※秘密厳守、相談無料(wifi以外は通信料、電話は通話料がかかる場合有)
※場合によりオンライン対面相談も対応
一度声に出してみませんか。 つらいことをつらいと話せることで少し気持ちが楽になるかもしれません。
若年対策事業
若年者の自殺予防に資するワークショップ等を行います。
・学生及び教員等ワークショップ
・その他若年者対策に関する相談等
日時などの詳細はtwitterを参照ください。
- ○若者ゲートキーパー養成研修
- 令和2年12月16、17日実施
- ○学生ワークショップ
- 「心のブランコ」~私たちの生きる理由。怖くない自殺予防~
平成30年度12月7日
令和元年度9月28日
令和2年度3月27日
令和3年9月18日
令和4年3月26日
令和4年9月24日
令和5年9月24日 - ○学生ミニワークショップ
- ・平成30年 10/31、11/23、12/5、12/21
・令和元年 7/2、7/17、8/2、8/21、9/6、9/11、9/18、9/25
・令和3年 8/5、9/2、9/9
・令和4年 3/4、18、22、8/20、9/3、9/17 - ○対面相談
- ・場合によりオンラインなどでの対面相談を随時開催しています。ご希望の方はLINEからお申し出ください。
人材養成事業
- 「ひとりで悩みを抱えている人に気づき、声かけする方法を学びます」
- ・現在の日本の自殺死亡率は高く、若者の状況は深刻で、女性の自殺死亡率は飛び抜けてしまっています。
・こうした状況から自分や身近な人を支えるための方法を身に着けます。 - 【定期開催】ゲートキーパー養成研修のご案内
- ・上記の状況から、自分や身近な人を支えるための方法を身に着けます。
・40歳以下の方対象
・オンライン開催
・開催は偶数月の第2土曜日14~16時
・参加費:無料
・申込、問い合わせはこちら - 【学校向けゲートキーパー養成研修】
- 令和4年11月16日
令和4年3月16日
令和2年12月16、17日開催
令和元年12月6日教育学部学生向け
令和元年7月24日中高教員向け
令和元年6月25日専門職向け
平成30年11月15日(木)講演会
平成30年3月24日(土)講演会 - 【一般向けゲートキーパー養成研修】
- ・令和4年2月12日
・令和4年4月9日
・令和4年6月11日
・令和4年8月13日 - 【行政向けゲートキーパー養成研修】
- 令和4年10月19日
- 【企業向けゲートキーパー養成研修】
- 令和4年12月1日
youtube動画はこちら
動画は順次更新します。チャンネル登録をお願いします!
自死遺族等支援事業
身近な人(家族、恋人、友達、同僚等)を自死で亡くした方はそのつらい気持ちをどうぞご相談ください。
①自死遺族等向けLINEチャット相談(場合によりLINE電話でも対応)
・毎月第一月曜日19~22時
※終了30分前受付終了
②わかちあいの会
随時わかちあいの会を開催しています。
同じ経験などを持つスタッフが対応します。
詳細は「お問い合わせフォーム」か「LINE」よりお問い合わせください。
- つらい気持ちをお話できます。
- 一人で抱え込まずにご参加ください。
- 相談無料、秘密厳守
- ZOOMを活用して実施しますので事前にダウンロードをお願いいたします。
- 申込みはこちら
対面相談事業
対面相談会
随時対面相談会を実施しています。
LINEや電話では不安なとき、もしくは話し足りないときなどに活用ください。
詳細は「お問い合わせフォーム」か「LINE」よりお問い合わせください。
- つらい気持ちをお話できます。
- 一人で抱え込まずにご参加ください。
- 相談無料、秘密厳守
- ZOOMのブレイクアウトルームを活用して実施しますので事前にダウンロードをお願いいたします。
- 申込みはこちら
普及啓発事業
※2023年3月11日に開催しました!たくさんのご参加ありがとうございました。
東京都の2021年の自殺者数は前年比61人増加の2292人となり増加傾向が継続しています(警察庁「令和3年中における自殺の状況」)。コロナ禍で自殺リスクが高まっている中でより広くの人々に自殺予防に関心をもってもらうために、知名度の高い樺沢紫苑氏の協力を得て講演会を開催いたします。心に不安を抱えた方などに相談の大切さを知っていただき、相談先の理解につながることを目的としています。
- 開催日:2023年3月11日(土)14:00~16:00
- 会 場:ZOOMウェビナー(予定)
- プログラム(予定):※当日ZOOMの録画がございます。ご了承ください。
「ひとりで抱え込んでいませんか」~つらさの背景と相談することの大切さ~
【講師】精神科医・作家 樺沢 紫苑氏
※内容に若干の変更が発生する場合があります。ご了承ください。 - 参加対象者:どなたでも可。ただし、東京都補助事業のため東京都在住・在勤・在学者優先
- 定員:500名
- 参加費:無料
- 申し込方法:以下の申込フォームよりお申し込みください。
申込みはこちら - 申込締切日:3月9日先着順。参加対象者には前日までにURLをメールで通知
- 留意事項:個人での録画及び撮影等はご遠慮ください。
- 主催:NPO法人地域福祉推進事業団いのちのほっとステーション
- 問い合せ先:事務局 https://lin.ee/fcJat38(LINEにお友達登録の上連絡ください)
いのちのほっとステーションがメタバース空間にも「こころといのちのメタバース」開始
2023年4月6日
メタバースで悩み相談者や支援者を受け入れる「こころといのちのメタバース」の運用を開始します。
4月3日、金融システム開発サービスの株式会社トレードワークス様(東証スタンダード)のメタバース(仮想空間)プラットフォーム「Meta Village」にて、当サービスが開始されました。
オンラインで悩み相談を行なっている当団体とNPOピーススマイル協会さんの2団体が先行オープンしています。
当メタバース空間には、常総学院さんの校内見学や、政府関連の原子力パビリオンもあるそうです。
こころといのちのメタバースのブースでは、まだ当団体の紹介にとどまっていますが、いずれメタバースの匿名性と双方向コミュニケーションを生かし、悩みを抱える人たちの相談窓口や様々な講座やイベントもこちらで行うことも検討しています。
この機会にメタバースを体験してみたい方は、スマホで以下のQRからアプリをダウンロードください。
プレスリリースの内容:新学期 子どもに「向き合い・救う」サービス開始(株式会社トレードワークス)|株式会社トレードワークスのプレスリリース (prtimes.jp)
ヤングケラー支援事業
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。
責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。 例えば以下のような状況があてはまる場合などです。
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
・目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
こうした場合は相談やサロンを活用し気持ちを話すことが大切です。
相談やサロンは同じ体験をもつピアもしくは専門職がお受けします。
・LINE相談:水金19~22時(30分前受付終了)、第二火曜日16~18時、その他
・電話相談:第2.3.4.5月曜19~22時(30分前受付終了)
・対面相談:適宜(ZOOMもしくは直接対面)申込はこちらから≫≫
・サロン:随時開始※SNS等で周知します
子どもの権利擁護研修
・保育士向け子どもの権利擁護研修
保育士を目指したあなたの熱意は「子どもや親、家族を支えること」
そんな思いが始まりだったのではないでしょうか。
その実現はきっとあなたの、そして社会の、喜びにつながっていくと思います。
まずは保育士になった自分を認め、周囲からも認められる。そんな経験が大切です。
保育は、子どもや親、家族などを認め、関心を持って専門的に関わること。
観察や実践から得られた知識・価値・技術。 それは、”等しく「子どもや親・家族を支える力」”につながります。
その熱意の実現のため、いのちのほっとステーションは力になりたいと考えています。
我が国では、子どもの精神的幸福度は38か国中37位とのレポートが出されました(ユニセフ2020)。いじめや格差、都市化や親の生き方の変化など大きな影響を与えているとされています。いのちのほっとステーションでは、大人らしさ、子どもらしさ、男らしさ、女らしさなどの枠組みによる生きづらさ、親のケアの必要性など多くの問題に直面しました。とりわけ産後うつや親の自殺リスク、いじめや児童虐待など、保育士の力が必要な領域と考えます。子どもの権利を擁護するヒントを一緒に考えていきましょう。
参加無料
随時開催 ※SNSで周知します。
申込はこちらから≫≫
