訪問看護
看護師などがご自宅に訪問し、 診療の補助や療養上のお世話を行うサービスです。
日頃より地域の皆様、関係各機関の皆様よりの温かいご支援とご厚誼に深く感謝し心より厚くお礼申し上げます。
深刻化してゆく高齢社会の中で、地域社会の中の”ひかり”になりたいとの思いで、24時間365日営業の訪問看護ステーションを令和2年に設立しました。順風満帆とは言えない歩の中でも、居宅介護支援事業所も令和5年に開設。志を同じくする仲間たちと共にこの地で着実に歩んでまいりました。
その間も高齢化は刻々と進み続け、団塊の高齢化率が30%を超える2025年問題はすぐ目の前に迫りました。2050年には国民の4割が高齢者となることが見込まれており、人類がこれまで経験したことのない未曾有の高齢社会になると言われております。
「国民の二人に一人が高齢者」。その中では入院医療を中心とした従来型の医療システム、世代間支援を前提とした社会保障制度は持続可能性が懸念されており、我が国はこれまでの社会システムから脱却して、新たな仕組み作りが望まれています。
これからの在宅ケアはどのようなものになるでしょう。医師、看護師、療法士、介護福祉士、ソーシャルワーカなどが、内外様々な社会資源を活用し、総合的な在宅療養支援、すなわち地域包括ケアの理念の具現化が進んでいくことと思われます。
私たちは在宅医療(介護)を通じて、新しい社会の最適化した仕組みづくりに、積極的に取り組んでまいります。
そして、多くの人が人生の最後まで自宅で過ごしたいとの願いを持っている中で、納得できる人生を歩んでもらえるよう質の高い在宅ケアの提供に努めてまいります。
ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
令和6年夏
一般社団法人ひかり
代表理事 頓宮正樹
この度、ケアステーションひかりの所長に就任いたしました、小野貴代と申します。
病院勤務を経て、2 年前に訪問看護の世界に足を踏み入れました。まだまだ未熟者ではございますが、皆様のお力添えをいただきながら、地域で暮らす方々の生活をサポートさせていただきたいと考えております。
私は、緩和ケア認定看護師の資格を取得して12年、「緩和ケアを当たり前にしたい」という思いで働いてまいりました。緩和ケアとは、生命を脅かす病気や症状を抱える患者様とそのご家族をサポートするケアであり、痛みや苦痛を和らげ、生活の質(QOL)を向上させることを目的としています。心地よく穏やかに過ごせるように支援し「最期まで自分らしく生きる」ことが実現できるよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと考えております。
病院勤務時代「家に帰りたい」という患者様の願いが叶わないことが多くありました。その時は、在宅ケアの力を知らなかったため、仕方がないことと感じていました。しかし今振り返ると、地域の皆さまとの連携によって、多くの方々が「住み慣れた家で過ごしたい」という希望をかなえることができたのではないかと確信しています。この経験を胸に、私は「いつでもおうちに帰ってきてください、私たちがいます」と言えるように、知識や技術を日々向上させていく所存です。
今後とも、どうぞご指導・ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます
令和7年 春彼岸の頃
ケアステーションひかり
所長 小野貴代
居宅介護支援事業所 管理者 の後藤です。
私は2000年の介護保険制度創設以前から介護業界に関わり、 主任介護支援専門員としては地域包括支援センター、居宅介護支援事業所でケアマネジメント業務についてきました。近年ますます深化する地域包括ケアの中で、今までのキャリアの集大成として、居宅介護支援事業所の運営にあたってまいります。
ご利用者のよき支援者となり、誠実な心で接し、権利を尊重した適切なケアマネジメントができるよう、これからも努力を続けてまいります。
何卒、今後ともご指導ご鞭撻を賜ります様お願い申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
令和5年晩秋
ケアステーションひかり居宅介護支援事業所
管理者 後藤佐智子