地域包括支援センター
地域包括支援センターとは?
高齢者が住みなれた地域で自立した生活を継続できるように、生活を総合的に支えていきます。
平成18年4月1日から介護保険法の改正に伴い創設された機関で、地域住民の心身の健康維持や生活の安定、保健・福祉・医療の向上、財産管理、虐待防止など様々な課題に対して、地域における総合的なマネジメントを担い、課題解決に向けた取り組みを実践していくことをその主な業務としています。
サービスの内容
ケアプランの作成や高年者の方の心身の健康の維持、増進のために必要な支援を総合的に行います。
- 総合相談・支援
- 高年者のみなさまやそのご家族、近隣に暮らす方の介護に関する悩みや相談に対応いたします。
- 保健・介護・福祉・医療や生活に関するさまざまな相談、問題に対応
- 各種制度やサービスに関する情報の提供
- 介護予防ケアマネジメント
- ケアプランの作成や心身の機能維持を支援いたします。
- 介護予防ケアマネジメントの実施
- 介護保険サービスのご利用を支援
- 介護予防を目的とした講座など、地域活動のご紹介
- ケアマネジャーへの支援
- 地域ケアマネジャーへの総合的な支援をいたします。
- ケアマネジャーへの指導や助言
- 医療機関や関係機関への連絡や調整
- 関係機関が連携できる体制の整備
- 高齢者の方の権利の擁護・虐待の防止等
- 虐待の早期発見に努め、みなさんの権利を守ります
- 虐待の防止や早期発見、消費者被害(悪質な訪問販売・詐欺)の相談など、高齢者の権利擁護
- 立入調査や警察の援助の要請、緊急時の施設への保護、虐待防止のためのネットワークづくり
- 介護職員の研修