介護老人福祉施設
介護老人福祉施設とは?
自立を支援し、家庭への復帰を目標としている施設です。
介護保険の要介護認定で要支援を除いた、要介護3〜5と認定された要介護者(特例入居あり)で、 寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。
食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理等を行ないます。看護師・生活相談員・機能訓練指導員・介護職員などのスタッフがサービスをご提供いたします。
『科学的介護を基本としたケア』の取組
2014年4月より、国際医療福祉大学院 竹内孝仁教授の介護力向上講習会に参加し、『日中オムツゼロ』に取り組んできました。
現在は、この取組を人間の尊厳や生き方を考えて行く上で、とても重要な課題だと思い、ご利用者が安全で安心した生活が送れるようケアを行っています。
サービスの内容
施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、日常生活上のお世話や機能訓練、健康管理を行ないます。
- ケアプランの作成
-
- 施設サービス計画(ケアプラン)
- 日常生活上の世話・介護
-
- 栄養士による身体状況に配慮した食事を提供(食材料費は給付対象外)
- 入浴または清拭
- 利用者の状況に応じた排泄介助
- 機能回復訓練
-
- 機能訓練指導員によるリハビリテーション
- 健康管理
-
- 看護師、協力医療機関等による健康状態の確認や管理。緊急時等、必要に応じて主治医あるいは協力医療機関等に引きつぎ
- 相談および援助
-
- 入所者およびそのご家族から受けた相談への対応やアドバイス