相談支援事業所 共生の里 事業所案内
概要

相談室
[ 法人名 ] 社会福祉法人 共生の里
[ 住所 ]
〒824-0034
福岡県行橋市泉中央6丁目11番15号
[ 開所日 ] 平成26年4月1日
[ 電話番号 ] 0930-28-9388
[ FAX番号 ] 0930-28-9389
[ 業務用携帯 ] 080-3953-8309 (綿井)
[ E-mail ] soudansien0401@gmail.com
[ 営業時間 ] 月曜日〜金曜日(9時〜17時)
管理体制
管理者 (社会福祉士 ・介護支援専門員) |
・従業者の管理、指定特定相談支援及び指定障害児相談支援の利用の申込みに係る調整、業務の実施状況の把握、その他の管理を行うとともに、従業者に関係法令等の規定を順守させるため必要な指揮命令を行います。 |
---|---|
相談支援専門員 (精神保健福祉士) |
【指定特定相談支援事業所】【指定障害児相談支援事業所】 【 基本相談支援 】 【 サービス等利用計画の作成 】 【 モニタリング 】 ※福岡県精神障がい特性と支援技法を学ぶ研修修了者配置 |
相談支援専門員 (社会福祉士) |
【行橋市相談支援事業 】 |
※お問い合わせ・お申込みは 【相談支援事業所 共生の里 事務所】
担当 綿井(精神保健福祉士)
電話:0930-28-9388 FAX:0930-28-9389 業務用携帯:080-3953-8309
[E-mail] soudansien0401@gmail.com
〒824-0034 福岡県行橋市泉中央6丁目11番15号
【行橋市障害者相談支援事業に関しては…】
担当 坂元(社会福祉士・介護支援専門員)
電話 0930-28-9388 FAX 0930-28-9389
[E-mail] qqkf6vh9k@angel.ocn.ne.jp
〒824-0034 福岡県行橋市泉中央6丁目11番15号
自立生活援助事業所 共生の里
概要
[ 法人名 ] 社会福祉法人 共生の里
[ 住所 ]
〒824-0034
福岡県行橋市泉中央6丁目11番15号
[ 開所日 ] 令和3年4月1日
[ 電話番号 ]080‐4314‐2744
定員 | 25名 |
---|---|
交通 | JR南行橋駅より車で4分 |
法律の根拠 | 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業(自立生活援助) |
対象者 | 身体・知的・精神障害のある方 |
開所時間 | 月曜日〜土曜日10時〜17時 |
各室内訳 | 相談室、事務室 |
職員体制 | 管理者、サービス管理責任者、地域生活支援員 |
管理体制
管理者 (精神保健福祉士 ・社会福祉士) |
・従業者の管理、自立生活援助事業の対象者の申し込みに係る調整、業務の実施状況の把握、その他の管理を行うとともに、従業者に関連法令等の規定を順守させるため必要な指揮命令を行います。 |
---|---|
サービス管理責任者 (作業療法士) |
・アセスメント、モニタリングの実施及び個別支援計画の作成や関係機関との連絡・調整を行います。 |
地域生活支援員 (精神保健福祉士 ・社会福祉士 ・介護福祉士 ・ジョブコーチ) |
・1人暮らしをするために、身の周りの悩みや困りごとを一緒に解決します。また、働くお手伝いもさせていただきます。 |
事業内容説明
自立生活援助とは・・。
安心して一人暮らしができるようになるためのサービスです!
具体的には、障害者支援施設やグループホーム、精神科病院などにいた方で、地域で一人暮らしを希望する方や、はじめた方に対し、地域で自立した日常生活を送るための支援を行います。生活上の困りごとの相談を聞き、社会生活を営むことができるよう、一定の期間にわたり定期的な巡回訪問や電話での対応により、安心して円滑な生活が送れるように相談・助言を行います。
該当対象者
@施設や病院から退所・退院して自立した生活がしたい方
Aすでに地域で一人暮らしをしていて支援が必要な方
B障害・疾病などのある家族と同居していて支援を必要とする方
※身体・知的・精神障害のある方
具体的なサービス
定期的にあなたの居宅に訪問させていただき、
@困りごとや悩みを一緒に解決。
A一緒にスーパーに行ったり、役所での手続きなどを行います。
B食事、洗濯、掃除など課題解決。
C体調や通院状況などの確認して安心して生活できるようサポート。
D公共料金や家賃の支払い確認や支払い手続きを一緒に行います。
など、あなたに必要な支援を行います。
利用期間
原則1年です(延長が可能)※役所の判断が必要です。
利用料
1割負担です(生活保護・非課税世帯は無料)。収入に応じて自己負担額が変わります。
ご利用までの流れ
@当事業所でサービスの説明をします
↓
A市町村にサービスの申請をします
↓
B計画立案
相談支援の担当者に利用に向けた計画を立ててもらいます
↓
Cサービス受給者証を取得します
↓
D事業所と利用契約を結びます
↓
E利用開始
![]() 相談室 |
![]() 事業所外観 |
交通・アクセス
お問合せ
お問合せ・お申し込みは …
【自立生活援助事業所 共生の里】
担当:阿部 哲也(精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士)
〒824‐0034 福岡県行橋市泉中央6丁目11番15号
TEL:080‐4314‐2744
訪問看護ステーション心の駅 事業所案内
当ステーションは令和3年11月に開設いたしました。心身の健康面に関する支援はもとより、利用者様とご家族のニーズに沿った『個別支援』をテーマに、職員一同日々努力いたしております。また『担当看護師制看取り支援』、『発達障害児訪問看護』にも積極的に取り組んでまいります。つきましては、サービス向上のため地域の皆さま関係機関の皆さまより、忌憚のないご意見ご感想をお聞かせ頂ければ幸いです。今後とも『訪問看護ステーション心の駅』を何卒よろしくお願い申し上げます。
訪問看護ステーション心の駅 概要

[ 住所 ] 〒824-0043
福岡県行橋市大字流末1277-3
[ 設立 ] 令和3年11月1日
[ 電話番号 ]
0930-26-3629 / 080-3516-2694
[ FAX番号 ] 0930-26-3630
訪問看護ステーションコード | 7590226 |
---|---|
介護保険事業所番号 | 4067590226 |
利用相談窓口 | 0930-26-3629 担当 : 井上 真生 |
業務用携帯電話 | 080-3516-2694 平日(月〜金曜、祝日含む) 8:30 〜 17:30 |
電話対応について | 土曜・日曜は定休のため後日ご連絡させて頂くことがあります。 |
緊急時対応窓口 | 0930-26-3629 / 080-3516-2694 |
交通・アクセス
行橋市生活困窮者自立相談支援事業所
ゆくはし生活相談センター(行橋市からの受託です)概要
[ 住所 ]
〒824−0063
行橋市大字中津熊501 ウィズゆくはし1F
・JR行橋駅西口より徒歩10分
・太陽交通ウィズゆくはしバス停前
[ 開所日 ] 平成27年8月1日
[ 電話番号 ]
電話番号:0930−55−6665
FAX番号:0930−55−6695
[ 相談受付時間 ]
月曜日〜金曜日 9時〜17時(土日祝、12/29〜1/3はお休みになります)
近況報告
事務所移転のお知らせ
案内板(3施設表記) | 面談室 |
![]() |
![]() |
事務所全景 | 相談会議室 |
![]() |
![]() |
2020年7月1日より、ゆくはし相談センターの事務所を下記の住所へ移転いたしましたので、謹んでご案内申し上げます。
今後とも倍旧のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
【移転住所】
〒824-0063 行橋市大字中津熊501 ウィズゆくはし1F
・JR行橋駅西口より徒歩10分
・太陽交通ウィズゆくはしバス停前
電話番号:0930-55-6665 FAX番号 :0930-55-6695
職員体制
主任相談支援員 |
〇相談支援業務のマネジメントとして「支援の内容及び進捗状況の確認、助言、指導」「スーパービジョン (職員の育成)」を行います。 〇高度な相談支援(支援困難事例への対応等)を行います。 〇地域への働きかけとして「社会資源の開拓・連携」「地域住民への普及・啓発活動」を行います。 |
---|---|
相談支援員 |
〇相談支援全般として「アセスメント」「プランの作成」「支援調整会議の開催等一連の相談支援プロセスの実施」「記録の管理」「訪問支援等( アウトリーチ)」を行います。 〇個別的・継続的・包括的な支援を実施します。 〇社会資源その他の情報の活用と連携を行います。 |
就労支援員 |
〇就労意欲の喚起を含む福祉面での支援を行います。 〇担当者制によるハローワークへの同行訪問を行います。 〇キャリア・コンサルティング(個人が、その適性や職業経験等に応じて自ら職業生活設計を行い、これに即した職業選択や職業訓練等の職業能力開発を効果的に行うことができるよう個別の希望に応じて実施される相談その他の支援)を行います。 〇履歴書の作成指導・面接対策を実施します。 〇個別求人開拓・就労後のフォローアップ 等を行います。 |
※お問い合わせ・お申込みは【ゆくはし生活相談センター】
担当 西(社会福祉士・介護支援専門員)
電話/ FAX 0930-55-6665
[E-mail] qqvm2ae9k@poppy.ocn.ne.jp
JR九州「行橋駅」西口より徒歩10分
太陽交通ウィズゆくはしバス停前
交通・アクセス
- ■相談支援事業所 共生の里
- ■ゆくはし生活相談センター