経営理念
福祉・公益事業を通じて
「利用者の幸せ、職員の幸せの実現」
に取り組むことで社会貢献する
当法人は平成24年から障がい者福祉事業を主体として事業を行っています。今後、社会福祉法人制度改革が求められる現状においてその使命である「社会福祉を担う特別の主体にふさわしい公益的役割をどのようにしたら果たせるか?」を常に追い続けています。
そのための一歩として、将来人口減を迎える今後の日本において20年後、30年後と職員が安心、安定、楽しく働き続けることができる、希望に溢れた社会福祉法人でありたいと考えています。
理事長挨拶
福祉及び公益活動サービス事業所利用をご検討しておられるご利用者、
ご家族、関係機関の皆様へご挨拶申し上げます。
当法人経営理念にある、地域福祉及び公益活動を通じて「ご利用者の幸せの実現」「職員の幸せの実現」を目指して活動する法人でありたいと願っています。健康である方も、高齢や障害のある方も、住み慣れた地域で相互に理解、協力できる地域共生社会づくりを目指して活動を展開しています。
障害者総合支援法、障害者差別禁止法、生活困窮者自立支援法、日常生活支援住居施設、地域共生型社会の実現等が叫ばれる中で、生活の相談機関、グループホームや日中活動の場所が徐々に整備されてきました。
当法人グループホームや就労支援事業所に見学に来られる方も、複数事業所の見学を行い、最もご自分に適した事業所を選択されています、利用者に選択されるサービスの中身づくりに真摯に取り組み活動を展開しています。
☆職員体制、職員が心がけて取り組んでいることをいくつか紹介いたします
・利用者の夢、目標を理解、利用者の回復する力を信じて支援に取り組む
・利用者が安心して過ごせる住環境づくり、就労支援の活動場所づくりに努める
・傲慢にならず、謙虚、真摯に、新たな事に取り組み行動する
・職員全体で福祉・医療・介護・雇用の専門職を手厚く配置して良質なサービスを提供しています。
☆職員体制・役員体制
・職員全体で福祉・医療・介護・雇用の専門職を手厚く配置して良質なサービスを提供しています。
・役員、顧問には精神保健指定医、福祉・医療の専門職、行政OB、大学教員、民生委員、当事者のご家族が加わっています。
☆今後の法人の取り組み
・2015年4月より生活困窮者自立支援法が施行されました、様々な課題を抱えている方々の自立相談や就労準備事業、家計相談支援事業、無料低額宿泊所(第二種社会福祉事業)、訪問看護事業にも取り組んでまいります。
・2019年1月より介護保険事業(有料老人ホーム、認知症GH、デイサービス、訪問介護、ケアプラン)、夢活動秋桜(就労継続支援B型)事業所が開所します。
・2020年度は苅田町に就労継続支援B型、下関市吉母に共同生活援助事業が開始。
・障害福祉の分野だけではなく、法人の身の丈にあった福祉活動、公益事業のために法人役員、職員が取り組めることへチャレンジして行きたいと考えています。
最後になりましたが、当法人単独での力量には限界があります、地域の関係機関の皆様、支援者とのネットワークの強化を図り、関係者の皆様のご指導、ご提言を何卒よろしくお願いいたします。
2020年6月1日
社会福祉法人 共生の里
理事長 宮本 政幸
(看護師・精神保健福祉士・介護支援専門員)
法人概要
運営主体
社会福祉法人 共生の里
職員体制
職員数(2020年4月1日現在)
常勤 122名 / 非常勤 58名 (男性55名/女性125名)
年齢構成
20〜29歳26% / 30〜39歳24% / 40〜49歳30% /
50〜59歳16.5% / 60歳以上4.5%
※20代、30代が全体の5割となっています。
社会福祉士 59名 |
精神保健 福祉士 54名 |
介護福祉士 43名 |
介護支援 専門員 17名 |
管理栄養士 6名 |
サービス管理 責任者 19名 |
相談支援 専門員 10名 |
看護師 9名 |
作業療法士 3名 |
保育士 5名 |
幼稚園教諭 1名 |
宅地建物取引士 2名 |
その他多数の専門職者が勤務(簿記2級、、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、職業適応援助者(ジョブコーチ)、中学校教諭2種等)
協力支援者
法人顧問・8ヶ所の協力医療機関(医師・専門職)
支援役員の内訳
精神保健指定医、内科医師、外科医師、歯科医師、保健師、作業療法士
看護師、管理栄養士、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士、歯科衛生士
会社経営者、大学・専門学校講師、地域民生委員、社会福祉協議会職員
健康・生活・就労に関する協力機関
市町村役場、保健福祉環境事務所、福祉事務所、ハローワーク行橋、専門医療機関、内科、歯科の医療機関、関係団体、地域の事業所、就業生活支援センター、日中活動事業所
事業内容
@第二種社会福祉事業
・障がい者福祉サービス事業
●共同生活援助事業(グループホーム)
●就労継続支援B型事業
●就労定着支援事業
●特定相談支援事業
・生計困難者に対する相談支援事業
・無料低額宿泊所事業
・老人居宅介護等事業
・老人デイサービス事業
A公益事業
・地域生活支援事業
・訪問看護事業
・居宅介護支援事業
・生活困窮者自立相談支援事業
・生活困窮者就労準備支援事業
・生活困窮者家計改善支援事業
事業拠点

事業所案内(京築エリア)
●共同生活援助(グループホーム)
・共生の里 そよかぜホーム(法人本部)
・共生の里 第1ホーム、第2・3ホーム、豊津ホーム、苅田ホーム
●就労継続支援B型事業所
・夢活動センター行橋
・夢活動センター秋桜
・夢活動センター苅田
●相談支援事業所
・相談支援事業所 共生の里
●生活困窮者自立相談支援事業
・就労準備支援事業
・家計改善支援事業
・福岡ライフレスキュー事業
・住居支援法人
●介護保険関連事業
・居宅介護支援事業
・訪問介護事業
・認知症対応型共同生活介護
・老人デイサービスセンター
・住宅型有料老人ホーム
共生の里 そよかぜホーム(法人本部) | 共生の里 第1ホーム(創業の地) |
---|---|
![]() |
![]() |
第2ホーム | 第3ホーム | 豊津ホーム | 苅田ホーム |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夢活動センター 行橋 | 夢活動センター 苅田 | 夢活動センター 秋桜 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
活動室 | 外観 | 多目的室 |
事業所案内(北九州エリア)
●共同生活援助(グループホーム)
・心の駅北九州
・心の駅北九州 第1ホーム
・心の駅北九州 第2・3・5ホーム
・心の駅北九州 香月ホーム
・心の駅 到津ホーム
・心の駅 山王ホーム
●日常生活支援住居施設
・キートス幸神
●就労継続支援B型事業所
・夢活動センター八幡
●相談支援事業所
・相談支援事業所 心の駅 北九州
●訪問看護ステーション事業
・タック幸神
キートス幸神 | 第1ホーム |
---|---|
![]() |
![]() |
第2ホーム | 第3ホーム | 第5ホーム |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
香月ホーム | 到津ホーム | 山王ホーム |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
夢活動センター八幡 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
事業所案内(下関エリア)
●共同生活援助(グループホーム)
・心の駅下関 第1三河ホーム
・心の駅下関 第2三河ホーム
・心の駅下関 吉母ホーム
●就労継続支援B型事業所 / 就労定着支援事業所
・夢活動センター下関
第1三河ホーム | 第2三河ホーム | 吉母ホーム |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
夢活動センター 下関 | |
---|---|
![]() |
![]() |
情報公開
◆ 平成27年度決算
職場環境要件の提示について
福祉・介護職員等特定処遇改善加算等の算定にあたっては、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を、「介護サービスの情報公開」や事業者のホームページを活用する等して、外部から見える形で公表することになっています。
つきましては、見える化要件に基づき、当法人の賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を下記のとおり提示します。