遊びながら、笑いながら脳のトレーニングをしませんか?
当事業所では認知症の方への理解を深める為の研修を積極的に行っています。
介護される側の立場に立ち、介護者自身が偏見なく対応出来ているか常に自問自答する事が大切と考えています。
一人、一人の方の笑顔が1つでも多くなる様、尽力しています。
新着情報
- 2020年10月5日
- 定休日変更のお知らせを掲載しました。
- 2020年9月24日
- 最近のできごとを更新しました。
- 2020年7月16日
- 移転及び電話・FAX番号変更のお知らせ掲載しました。
- 2020年3月23日
- 新型コロナウイルスの感染予防対策について掲載しました。
- 2020年3月18日
- 介護職員処遇改善加算の取り組みについて掲載しました。
- 2020年1月28日
- 園芸通信を更新しました。
- 2019年8月20日
- 園芸通信を更新しました。
お知らせ
移転及び電話・FAX番号変更のお知らせ
拝啓 向暑の候 ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
この度 利用者様の筋力維持・向上に努めるべくデイサービス月うさぎは下記の通り移転する運びとなりました。
これを機にスタッフ一同一層の技術向上に努めてまいります。
何卒倍旧のご指導ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
令和2年7月吉日
記
移転先
〒594-0004 大阪府和泉市王子町2-13-65
新電話番号:0725-46-8201 FAX番号:0725-46-8202
デイサービス月うさぎ
株式会社ふぃーるど
代表取締役 西野智子
新型コロナウイルスの感染予防対策について
新型コロナウイルス感染症については感染源や感染経路が判明していない症例が増えており感染拡大を防止するうえで重大な局面を迎えています。 高齢者は感染症が重症化し易いことから、当事業所においても感染症の予防と拡大の防止に万全を期していくことが重要と考え実行しています。
当事業所においての往来の感染予防の取り組みとして
①来所時の看護師による検温、体調チェック
②利用者様には来所時、食前、おやつ前の手洗いと排泄後の手指消毒の徹底
③デイサービス内と送迎車両内に持続型抗ウイルス剤の散布を1ヵ月毎に実施
④毎日の清掃後に施設内すべてに次亜塩素酸水を散布
⑤定期的な換気
⑥体調不良の方のトイレ使用後の消毒
以上はインフルエンザ、ノロウィルスを対象とした対策として慣行しておりましたが新型コロナウイルスに対する感染予防策を強化するべく実施を追加いたしました。
追加①全ての利用者様のトイレ使用ごとに消毒を実施
追加②換気回数の増加
追加③外出レクリエーションの中止(それに代わる対策を講じております)
以上を実践し清潔な環境を整え、また、異常があれば速やかに管理者への報告を義務付けており迅速に対応できる体制を整えています。
新型コロナウイルス感染者と濃厚接触が疑われる利用者様においては保健所の指示に従い自宅待機となります。また都道府県からの休業要請の対象となる事も考えられます。その場合には担当ケアマネージャー様と連携を図り自宅での生活に必要なサービスの提供を行ってまいります。
認知症の進行を予防し筋力低下を防ぐ体操指導、健康チェックなど必要な介護の提供を(日に3回までが上限)実施致します。
なお、職員につきましては出勤前の検温、うがい、手洗い、手指消毒の励行およびマスクの着用にて感染防止対策を取らせていただいております。
当事業所における感染防止対策につきまして皆様のご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和2年3月17日
感染防止委員会 馬場美穂子
個別機能訓練加算Ⅱ(運動機能向上訓練)について
平成31年4月1日より個別機能訓練加算Ⅱ(運動機能向上訓練)を頂く事となりました。
個別機能訓練加算Ⅱとは団体訓練とは違い個々に利用者様の生活を、よりよくする為に実施するものです。
例えば
『いつまでも自分で好きな物を食べたい』方には
嚥下体操、口腔訓練や肩、腕の筋力維持や向上の為の訓練を。
『近くの公園やスーパーまで歩ける様になりたい』方には
下肢筋力向上の為の体操や歩行訓練を
『1人で入浴したい』方には
ご自宅の浴槽をまたげるようになる様な訓練を。
自身で出来る事を増やして『昔の様に編み物や絵画を楽しみたい』『映画を観に行きたい』『好きな会合に行きたい』『好きな人に会いに行き、その人とお話ししたい』『誰かの為に何かしたい』など夢は様々でしょう。
目的を持ち実施することで日常生活を少しでも支障なく過ごし家事や趣味、外出など活気のある生活を楽しめる様になっていただきたいです。
機能訓練士が希望と課題がクリアーするよう詳細な計画を立て個々の利用者様に無理なく実施して頂ける様
看護師がマンツーマン又は5人以下の小グループでの目の行き届いた訓練を実施いたします。
定休日変更について
デイサービス月うさぎでは、これまで木曜日と日曜日を定休日としておりましたが令和2年8月より変更させて頂きました。
記
変更開始日 令和2年8月1日
変更定休日 (旧) 木曜日・日曜日
(新) 日曜日のみ
10月の祭日(3日間)、12月30日~1月3日は休業致します。
災害の影響による営業について
台風については例年通り午前7時の時点で暴風警報が出ている場合は休業とさせて頂いております。
昨今での想定外の気候に鑑み、その他の警報、注意報でも送迎により利用者様に危険が及ぶと判断した場合は休業する場合がございますのでご理解下さいませ。
また営業中につきましても天候の具合により早急な帰宅、また遅延しての帰宅など利用者様の安全を第一に考えた臨機応変な送迎であるよう努めて参りますので宜しくお願い申し上げます。
利用者様・ご家族様へ
臨時休業の当日御利用予定の利用者様には朝に電話連絡させていただきますが独居、または家族様に連絡が取れない場合などはケアマネージャー様にも連絡させていただきます。
今後共、デイサービス月うさぎを宜しくお願い申し上げます。
介護職員処遇改善加算の取り組みについて
デイサービス月うさぎでは以下の要件を満たして介護職員処遇改善加算1を取得しています。
『賃金体制』
- 職員の職位、職責、職務内容に応じた任用の要件を定めた賃金体制
- 就業規則において明確な根拠規定を書面で整備し全ての職員に周知
『資質の向上』
- 介護福祉士合格の為の支援として介護職員初任者研修、介護職員実務者研修を会社負担にて受講(職員に対しては出勤扱い、非常勤に対しては研修時間と同じ時間給を支援・研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替え職員確保)
- 内部研修(ユマニチュード等の認知症ケア、家族様に対する認知症を理解する働きかけの仕方、腰に負担をかけない介護技術、リスクマネジメント、接遇マナー、など)
外部講師によるストレスマネジメント - 外部研修(介護職のための基礎知識、リスクマネジメント、アンガーマネジメントなど会社負担にて積極的に受講し受講後は内部研修での発表)
『昇給の仕組み』
- 勤続年数、資格、技術、怠勤に応じて一定の基準に基づき昇給する仕組みを就業規則にて明示しています。
『その他』
- 有期雇用から無期雇用への転換を行っています。
- 非正規雇用から正職員への転換を行っています。
最近のできごと
マイペースにまったり・のんびり そして楽しく
[2020年9月24日]
デイサービス月うさぎでは、ご利用者様が笑顔で過ごしていただけるよう、入浴・お食事・レクリエーション等のサービスを提供しております。
温もり溢れる空間の中で、中規模ながらも配慮の行き届いたサービスを実現致しました。
外出の機会を持つ事、体を動かす事、不安や病気の悩みを軽減し、快適な生活を送って頂けるよう、私たちは本気で取り組んでいます。
“今日も一日楽しかった”と思って頂けるよう、また利用者様とご家族様の方々の精神的・体力的な負担を軽減し、日々過ごす喜びを感じて頂けるようスタッフ全員でお手伝い致します。
今月のレクリエーション【2019年】
今月のレクリエーションについてご紹介します。
6月外出レクリエーション
今年は例年に比べて遅い梅雨の時期。雨で外出中止が続き、日にちを変更しての外出となりました。バラとラベンダー、後半には紫陽花も咲きました。
お買い物or公園の散策のアンケートで多数決で散策に決まりました。
雨続きで中止が続く中、当初お買い物を希望されたお2人は運よく特別に鳳アリオへ
『お花より買い物に行きたいのに』と駄々をこねた利用者様も帰りの車中で『来て良かったわ』と満面の笑み頂きました。 [ 終わりよければ全て良し!! ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
向い風に颯爽と歩く侍の顔をしたスタッフは置いといてバックの見事な薔薇を見て頂きたい笑
偶然に似た写真が撮れました。加工ではありませんが、まちがい探しクイズ。
![]() |
![]() |
イベント
イベントの報告が遅れておりますが、お花見の前に、ひなまつり・節分と利用者様と楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
(この掲示板は毎月、事務の内藤さんがレイアウトし貼ってくれています)
さて
デイサービス月うさぎの一大イベント。
4月の始めに近くの志保池公園に2日間に分けて皆でお花見に行きました。
1日目の桜はまだ3分、4分咲き。
風が出て来て桜の花びらというより花ごと飛んで来て○○様のコップにポトン。
『ほれ、見てー』と笑顔いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徐々に肌寒くなってきたのでオヤツを済ませ予定より早めに帰ることにしました。
デイに到着後まもなく雨が降り出してきて、そのタイミングのよさに 利用者様の1人が『私が晴れ女やからな。今日は勝ったな』と雨女の私に満足げに仰いました。彼女が外に出ると土砂降りの送迎中も雨が止んだり小雨になる飛び切りの晴れ女です。
そのおかげだな。。。
ちなみに私は外に出ると小雨だったのが激しい雨に変わり、屋内に入ると小雨に戻ります。
晴れ女と雨女は仲良く日々、戦っています。
(余談ですが、そんなもんないよ。と言う方もいらっしゃいますが要するに私はタイミングの悪い女ということでしょうか。久しぶりに行ったお店とかで改装中とか定休日変更とか移転したとか、ちょくちょくあります。。。涙)
2日目は朝の寒さが嘘のように暖かく春を感じました。
お弁当を食べる時間には日差しが痛いほどになっていて皆まぶしそう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
利用者様には、ゆっくり時間が流れた事と思います。
![]() |
![]() |
協力してくれたボランティアの皆さま(ほぼ身内と友達ですが)
朝から重いテーブルと椅子や他の荷物を運び入れてくれて大変、助かりました。
また利用者様にお茶とお弁当を配ったり写真を撮ってくれたり一緒にお花見弁当を食べ、楽しいひと時をありがとうございました。
帰りには時間の許す限り手伝ってくださり、お疲れ様でした。感謝しています
また、この企画でスケジュールを立て配車を決め物品を揃えるのに頑張ったスタッフ。
昼までの勤務なのに延長して車椅子を押してくれたスタッフ。休憩もなしで食事介助をすすんでしてくれたスタッフ、大変な事も笑顔に変えて頑張ってくれた皆に感謝しています。
皆にありがとう。
今月のレクリエーション
今月のレクリエーションについてご紹介します。
[ 2018年・クリスマス会 ]
平成最後のクリスマスを皆で楽しみました♪
白と緑のツリーそれぞれに皆で飾りつけしてもらいました
(高いところはスタッフがお手伝い)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリスマスレクリエーション
サンタの帽子にトナカイの帽子を用意しました。
皆さん嫌がらずにノリノリ?で被ってくれました(と信じてやみません)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 利用者様とスタッフで賛美歌を歌い(写真がありません 汗)
- 利用者様と一緒にハンドベル(これも写真がありません 涙)
- ツリーに見立て床に作った点数表のボール転がしにスタッフも参戦。
![]() |
![]() |
- 箱の中身はなんでしょうクイズでは覗き込み防止にガチャピンのアイマスクでイケメンの利用者様の顔も可愛くなってしまいましたが写真を見て御本人は苦笑い。
![]() |
![]() |
今年の冬は例年に比べ暖かいかと思ったら急な寒さに見舞われましたが皆さん休まれる事なくお元気で良かったです。
怪我もなく無事クリスマス会も終わりました。
ご利用者様そしてスタッフもお疲れ様でした。
これからもご利用者様の笑顔を糧にスタッフ全員で盛り上げます♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来年もより一層のご愛顧をお願い致します。
ちょっと切ない話
当初の頃から利用していただいているS様ご夫婦
以前はご夫婦で御利用でしたが今はご主人1人で利用して頂いております。
2人で来られている際は、喧嘩して大声で暴言の吐き合いをしたり物を投げたり追いかけっこしたりと大変な時がありましたが奥様が入院され数ヶ月が経ちケンカばかりの日々でも夫婦というのはお互いが気になるものなのですね。
お見舞いに行った時、奥様はエアマットを使用しておられ私の顔もわすれておられました。問いかけに小さく頷いたり首を横に振ったりされていましたがご主人の名前を出すと途端に少し頭を上げて目を大きく開け何か言いたそうにされておりました。
時々、ご主人もお見舞いに行っています。
(道に迷うので連れて行ってもらっている様ですが)
まだまだ退院は難しいと聞いておりますがご主人が毎回、言うのです。
『もう元気や。歩いとるよ。あいつが、いつ帰ってくるかわからんから鍵はかけんでええ』と。。。泣きそうになります。
結構 驚いた話
95歳のプチ整形(笑)
アジサイの咲き始めの頃、I殿に始めてお会いしました。
95歳というご高齢ながらパソコンを操作しデジカメで撮った写真をプリントアウトする技術を持つ凄い人です。
そんなに頭の良い人なら流石に気難しい人かと思いきや
穏やかで会話の楽しい笑顔のキュートな方です。
(注:これも読まれるだろうと忖度している訳ではありません)
ある日の事。
突然の告白。
『ホクロ取ったんや』と、いつもの優しい口調で。
スタッフの声が響く『えぇー!!!!まさかのプチ整形ですか!!!』
この声に一番ビックリしました(笑)
2度目の来所の際に撮った外出の時の写真には右頬に大きなホクロが。。。教えてもらうまで誰も気付かず。
今、見たら。。ない。。交互に3度見しました。
I殿いわく
右耳の上あたりのレーザー治療?をしていた際にドクターから『ここも取っとこか』と言われ取ったそうです。悪さをするホクロもありますもんね。
最初からなかったようにキレイに取れています。
![]() |
![]() |
デイサービス月うさぎのホームページに来て頂き有難うございます。
其々の写真のスタッフの制服の色の違いに気づいた方もいらっしゃると思います。
会社がバトンタッチした事を関係者の方ならご存知と思いますがお蔭様で再スタートから今年の10月で2年を迎えます。
突然の会社設立に伴い多くの方からご尽力を賜りました。
一言では言い表せないほどの感謝の気持ちを、これからの人生の中で皆さんに返していけたらと考えています。
まだまだ余裕などありませんが心の余裕だけはなくさない様、努めてまいります。
笑顔と温かい心を利用者様に配っていきます。
今後共、デイサービス月うさぎをご愛顧くださいます様、宜しくお願い申し上げます。
これからは楽しかった事や考えさせられる事などのメッセージを載せていきたく思っています。ちょこちょこ覗いて下さると幸せに存じます。
園芸通信
♪♪園芸部長宮前さんの奮闘記が続きます♪♪
第1弾の向日葵の種を哲男さんが摘み(?)取ってくれました。
まずは何を植えるかの検討から始まり、出来上がったら食べられるもの。。。
ブロッコリーの苗とみんなが好きな物がいいという事になり、ジャガイモの種芋を探して買ってきてくれました。
ジャガイモなんてそのまま土に埋めれば芽が出てくると思っていた私はビックリ!
種芋をカットして。灰を付けて。干して。乾くのを待って。(まぁまぁ面倒くさい)
いよいよ植えます。。
![]() |
![]() |
『わしがやっちゃる』と言う哲男さんに1つのプランターを任せて、宮前園芸部長は、もう1つのプランター担当。
『こんな小さいトコに植えるんか』や『もっと芋は小さく切らんとアカン。灰持っておいで』と言われ『もうないんです~』とか言いながら指摘は止まらず『土を深くかぶせ過ぎ』等の注意を受けながら辛抱強い宮前さんは「植え方」に忠実に頑張りました。
2週間後
哲男プランター(勝手に名付けました)に芽が‼
一方。。宮前プランターは「シーン。。」このまま芽が出ないんじゃないかと不安を漏らす中かなり遅れて芽が出た時には喜んでいましたが気が付くと宮前プランターは消えていました。何処にいったのか笑
![]() |
![]() |
皆さんが代わる代わる水やりをして下さいました。
![]() |
![]() |
次回、収穫のご報告が出来ることを楽しみにしています。
♪♪園芸担当を買って出てくれたスタッフ宮前さんの奮闘記♪♪
ミニトマト、バジル、向日葵を植えることに決めて、まずは苗の買出しからしてくれました。土を入れ替え、いよいよ園芸クラブ開始です。
5月ごろ利用者様と一緒にミニトマトとバジルの苗を植え支柱を立てて。
6月には向日葵の種を入れる穴をEさんと棒でツンツン。
日当たりが良いので芽はすぐに出ましたがなかなか花が咲かず宮前さんは心配に。
日曜にも水やりに来てくれていたようで、この通り元気いっぱいに咲いてくれました。
ミニトマトは急成長を遂げました。
一昨年、股に伸びてくる葉は取らないとダメだと利用者様に指導を受けたのを覚えていた宮前さんは比較的新しい利用者様に伝えました。
水をあげてくれていた、その利用者様が突然、花をちぎり出し宮前さんは大慌て。
そして爆笑です。
収穫したミニトマトとバジルを使いミニピザを作って皆でいただきました♪
元気な向日葵を見て皆さんも笑顔が光りました♪
パンフレット
提供サービス
日中、施設やデイサービスセンターに通っていただき、日常生活上のお世話や機能訓練を行うサービスです。